突発性難聴かも
突然片方の耳が聞こえなくなることがあります
大体すぐに治るんですが、最近発症する頻度が増えてきていて、
よく調べてみたら突発性難聴かもしれないと出てきました。
しかも放置すると治療が遅れるほど回復が難しくなるらしくて、後遺症として聴力が失われたり耳鳴りが残ったりするらしいです。
めっちゃ怖いので病院にいったほうがいいですよね?
また、突発性難聴の人がいたらどんなかんじか教えてほしいです。お願いします。 いやいやよーさん(埼玉・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月11日みんなの答え:5件
大体すぐに治るんですが、最近発症する頻度が増えてきていて、
よく調べてみたら突発性難聴かもしれないと出てきました。
しかも放置すると治療が遅れるほど回復が難しくなるらしくて、後遺症として聴力が失われたり耳鳴りが残ったりするらしいです。
めっちゃ怖いので病院にいったほうがいいですよね?
また、突発性難聴の人がいたらどんなかんじか教えてほしいです。お願いします。 いやいやよーさん(埼玉・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月11日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
病院に行ったほうがいいよ 小6millionでーす
私のお父さんは、朝起きたら片耳が聞こえなくなっててそこから補聴器付けても聞こえなかったからいまは、片耳がきこえないよ。
そのせいで、たまにめまいになってるから、病院行ったほうが良いかも。
millionさん(岩手・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月20日 -
こんにちは! 相談してみるだけいいと思いますよ!
でも病気って自覚するとひどくなるっていうし心配しなくていいと思います! ウンチェ好きさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月13日 -
ヤバいカモ… とにかく、親に相談して、早く病院に行った方がいいと思います!!!
後から後悔してもいけないので。 ろろろろろろろさん(和歌山・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月12日 -
突発性難聴なったことあります 突発性難聴になったことあります。
前の話なので今は治りましたが片耳だけ膜が張った?みたいな感覚になって明らかに聞こえにくくなっていました。
すぐに病院に行き突発性難聴だと言われて薬を貰って飲んでいたら良くなりました。
心配なら1度病院に行くことをおすすめします。
突発性難聴だったとしてもそうでなくても不安な要素は取り除くのが1番ですからね… まるたさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年11月12日 -
そこまで心配しなくて大丈夫です! 年下ですけどすいません。
病院には早めに行ったほうがいいです。一生に一度の人生だから判断は自分でしていいと思いますが、、、
早く病院に行けば、ものによっては後遺症が残らないこともあります。だからあまり心配はいりません。ただ、早めに病院には行ったほうがいいですよ(^o^) うるさん(千葉・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。