親に反抗できない
私は今中学生なのですがあまり親に反抗が出来ません。
母は優しいし仕事が忙しくていつも頑張っています。反抗したら罪悪感しか残りません
父は私には優しく接してくれますが、姉が中学生の頃はすごく荒れていました。
今姉は一人暮らしです。
私は父が怖くて全く反抗した事がありませんでした。
反抗期が少なかった、または反抗期が来なかった、出来なかった子供はいつか社会に出てとても苦労すると聞きました
社会に出たら、仕事の成果ももちろんそうですが、コミュニケーションが大事だと聞きました。
最近人と話す事も困難になってきました
元々静かな性格で口数は少ない、成績も悪く頭も悪いです。
怒られ慣れて無くてメンタルも弱いです。
将来がとても不安で大人になったら生きていける気がしません。
自分も同じですという方、何か対処法を教えてくれる方
回答お願いします。
長文ですみません… み子さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月10日みんなの答え:1件
母は優しいし仕事が忙しくていつも頑張っています。反抗したら罪悪感しか残りません
父は私には優しく接してくれますが、姉が中学生の頃はすごく荒れていました。
今姉は一人暮らしです。
私は父が怖くて全く反抗した事がありませんでした。
反抗期が少なかった、または反抗期が来なかった、出来なかった子供はいつか社会に出てとても苦労すると聞きました
社会に出たら、仕事の成果ももちろんそうですが、コミュニケーションが大事だと聞きました。
最近人と話す事も困難になってきました
元々静かな性格で口数は少ない、成績も悪く頭も悪いです。
怒られ慣れて無くてメンタルも弱いです。
将来がとても不安で大人になったら生きていける気がしません。
自分も同じですという方、何か対処法を教えてくれる方
回答お願いします。
長文ですみません… み子さん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月10日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
私もだよ こんにちは。ハルアです。
私も、中々親に反抗できません。
何か行いを間違ってしまった時には、よく叱られていましたが、反抗するという手口は私には持ち合わせていませんでした。学校の友達は、「よく親と喧嘩する」、「うるさーい!とか言っとけばいいよ」と言っていましたが、私にはそんなことできませんし、み子さんの気持ちがよく分かります。
テレビでも、よく言いますよね。反抗期がない子供は、なんて言われているのをみて、やっぱり世の中そう甘くないなとも思います。しかし、その悩みを持っている時点で、また、親に罪悪感を持っている時点で、み子さんは素晴らしい大人になると思いますよ。これからも相手を思いやる心を忘れないでください。み子さんの武器は反抗するってだけじゃないですから、安心しても良いと思います。私だけでは、あまり説得力はないかもしれませんが、み子さんの将来がより良いものになることを願っています。同い年からのちょっとした考えでした。
何か、答えに近づく意見でありますように。長文失礼しました。 ハルアさん(北海道・14さい)からの答え
とうこう日:2024年11月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。