ママが嫌いになってきた
ママのことが苦手になってきました。
「つかれた」「なんでもわたしにさせる」「わたしばっかり」「しんどっ」
と、毎日聞かされます。
わたしには兄は2人いて、末っ子です。1番上とは7歳差です。
育児も仕事も大変なのもわかるけど、1番上の兄が12歳のころわたしは5歳です。
その頃、お兄ちゃんには食器を洗わせたり、手伝いをさせたりしてませんでした。
なのに、その頃と同じ12歳のわたしは、「ちょっとぐらい手伝ってよ」と言ってきます。
最近は兄2人の受験が続いて兄は勉強ばっかりで何もしません。
パパはママと同じくらい家事もやって仕事はママ以上にやってます。
「お母さんを助けてあげよう」と言います。
ママに、「子供の頃はお手伝いしてたの?」と聞くと「お母さんが全部やった」と言いました。
ママが高校2年生のとき、ママのお母さん(おばあちゃん)がなくなっておじいちゃんと2人の弟のため家事も買い物も自分のお小遣いから出していたそうです。
そう言うところは尊敬するけど、昔の話を聞いても、その頃の自分が頑張ってた話しかしない、遊んでた頃の話はしない。
なんなんですか ほんと
ママに遠回しに文句を言いたいです。共感でもみてくれるだけでもいいので、回答おねがいします… ふぁさん(京都・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月10日みんなの答え:1件
「つかれた」「なんでもわたしにさせる」「わたしばっかり」「しんどっ」
と、毎日聞かされます。
わたしには兄は2人いて、末っ子です。1番上とは7歳差です。
育児も仕事も大変なのもわかるけど、1番上の兄が12歳のころわたしは5歳です。
その頃、お兄ちゃんには食器を洗わせたり、手伝いをさせたりしてませんでした。
なのに、その頃と同じ12歳のわたしは、「ちょっとぐらい手伝ってよ」と言ってきます。
最近は兄2人の受験が続いて兄は勉強ばっかりで何もしません。
パパはママと同じくらい家事もやって仕事はママ以上にやってます。
「お母さんを助けてあげよう」と言います。
ママに、「子供の頃はお手伝いしてたの?」と聞くと「お母さんが全部やった」と言いました。
ママが高校2年生のとき、ママのお母さん(おばあちゃん)がなくなっておじいちゃんと2人の弟のため家事も買い物も自分のお小遣いから出していたそうです。
そう言うところは尊敬するけど、昔の話を聞いても、その頃の自分が頑張ってた話しかしない、遊んでた頃の話はしない。
なんなんですか ほんと
ママに遠回しに文句を言いたいです。共感でもみてくれるだけでもいいので、回答おねがいします… ふぁさん(京都・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月10日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
わかるー! openーーーーーーーーーー
やほ!玲衣だよ!
ふぁさんの気持ちめちゃわかります!!!!
ストレス溜まっちゃうね…
ちゃんとストレス発散してね!
ビタミンとミネラルが豊富な野菜をたくさん食べることがいいらしい!
ばい!
closeーーーーーーーーーー 玲衣☆さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月13日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。