耳がおかしい…助けて!!
こんにちは。グミミンです!
ずっと前からたまに(2日に1回程度)耳が「ピキッ」なり少し痛いんです。
それは、あくびをした時に多いです。
最近それがあり「私、大丈夫かな?」と思い質問してみました。
@みなさんは私と同じ事ありましたか?
A原因、直す方法はありますか
回答、お願いします! グミミンさん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月5日みんなの答え:4件
ずっと前からたまに(2日に1回程度)耳が「ピキッ」なり少し痛いんです。
それは、あくびをした時に多いです。
最近それがあり「私、大丈夫かな?」と思い質問してみました。
@みなさんは私と同じ事ありましたか?
A原因、直す方法はありますか
回答、お願いします! グミミンさん(神奈川・12さい)からの相談
とうこう日:2024年11月5日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
大丈夫 こんうさ―〜〜!ゆきうさでーす!早速本題「真面目モード」
それ多分気圧の変動による耳の痛みではないでしょうか。
私も一度なったことがあります。病院などで、検査をお願いすれば平気だと思いま
す。そういうことは、車や飛行機などでおきやすく注意する必要があります。
お体元気になるといいですね。心から願っています。
ゆきうささん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月8日 -
うちもーー こんにちはゆーゆです。
私もなんか口開けたら「かっ」って音するし、口の中に空気パンパンにしたらクチャってなる。
もしかして私もやばいかも
ごめんなさいm(_ _)m相談になってないかも ゆーゆさん(愛知・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月7日 -
私も同じ症状!どうしよう! こんにちは。
私も、同じ症状!どうしよう!本当にどうしよう!
私は1日に2回っていうより、口を開けたら、カクッみたいな音が鳴る。
しかも大きく口を開けると痛い。
どうしよう。
友達に相談したら、顎関節症じゃない?って。
ユ〇ーで調べてみたら、やっぱり、顎関節症の可能性が特にあるって。でも
なんか白血病の可能性もあるってでてきたからちょっと怖い。
まあ、白血病の症状は一切ないんだけどね。
私も知りたいし、怖いのでほかのみんなもグミミンさんへの返事まってまーす!
私ぜったい見まーす!
おなじ症状さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月6日 -
調べてみたよ! クロジーでっす!
クロジーもたまにそうなるのですが理由はわからず、、、Googleセンセーい!
口を大きく開けたり、あくびをした際に時々ピキっとした音などを一瞬感じ取る事があるかと思いますが、それはまさに耳管が開く動作に伴う音になります。 また、この空気の通り道には空気の入りやすい方向というのがあります。 耳から鼻へは空気が抜けやすいのですが、鼻から耳へは入りにくいという構造をしているのです。
らしいです!なので大丈夫だと思います!本当のことかはわかりませんが、、、いろんなサイトを見た結果コレが多かったのであってると思います!
じゃ!またな! クロジーさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。