過保護な親ってどう思いますか?
皆さんこんにちは
透音です。
(思ったことそのまま書くので日本語変です)
私のお母さんはとても過保護です
スマホも見られるし、友達との関係とかも聞いてきます。
私は正直、言葉が悪いけどお母さんがうざいと思ってしまいます。
話したくないことだって言わないと「なんで言ってくれないの?」「お母さんはこんなにも心配してるのに」と言われます。泣かれたこともあります。私はそんなお母さんが嫌いです。
でもお母さんが私を愛してくれているのは理解しています。
お母さんは実の母に愛情を受けずに育ってきたと父から聞きました。
だからですか?母がこんなにも過保護なのは
心配させたくないから母に反抗なんてできません。
母が嫌いという気持ちをどうにかする方法とかってありますか?
やっぱり私が我慢すればいいですか?
教えてください。
長文失礼いたしました。 透音さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年11月4日みんなの答え:1件
透音です。
(思ったことそのまま書くので日本語変です)
私のお母さんはとても過保護です
スマホも見られるし、友達との関係とかも聞いてきます。
私は正直、言葉が悪いけどお母さんがうざいと思ってしまいます。
話したくないことだって言わないと「なんで言ってくれないの?」「お母さんはこんなにも心配してるのに」と言われます。泣かれたこともあります。私はそんなお母さんが嫌いです。
でもお母さんが私を愛してくれているのは理解しています。
お母さんは実の母に愛情を受けずに育ってきたと父から聞きました。
だからですか?母がこんなにも過保護なのは
心配させたくないから母に反抗なんてできません。
母が嫌いという気持ちをどうにかする方法とかってありますか?
やっぱり私が我慢すればいいですか?
教えてください。
長文失礼いたしました。 透音さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年11月4日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
少しでもあなたの立場を守れるように 人との距離の保ち方で、境界線が分からないのだと思います。
どこまでなら聞いていいのか?等、通常親から学びますが、その親が境界線をしっかり引いていないと子供にも同じような対応をしてしまったりはあると思います。
嫌いと言う気持ちをどうにかする方法ですが、一番は「お母さんも頑張って生きてるんだなー」と何かを言われた時頭の中で唱えるのはどうでしょうか。
お母さんの環境や境遇を聞いてみて理解したりして、お母さんがそうなってしまうのも仕方ないかって思えることもあるかと思います。
愛情を受けずにというと、放置されて育ってきたというようなイメージでしょうか。そうなってしまうと、人にどこまでなら踏み込んでいい質問なのかよく分からなかったりしますね、、
心理学に「バウンダリー(境界線)」という用語があります。
「バウンダリー 心理学」と検索してみてください。もしかしたら欲しい答えが探せるかもしれません! あみさん(茨城・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。