乗り物酔い…
奈々です!
私は乗り物酔いが酷いんです。
この間の校外学習でバスに乗って吐いてしまいました(泣)
今度林間学校があるんですよ。
乗り物に酔うこととそれ以外どうしても嫌だったため休むことになりました。
でもママから「林間学校は休むから来年の修学旅行は行ってね」と言われたのです(泣
嘔吐恐怖症で自分は吐かなくても人が吐くのも嫌です。
@酔わない対策
A酔わないバスの席
B酔った時のエピソード!(酔った人だけ)
ではでは
奈々さん(熊本・10さい)からの相談
とうこう日:2024年11月3日みんなの答え:17件
私は乗り物酔いが酷いんです。
この間の校外学習でバスに乗って吐いてしまいました(泣)
今度林間学校があるんですよ。
乗り物に酔うこととそれ以外どうしても嫌だったため休むことになりました。
でもママから「林間学校は休むから来年の修学旅行は行ってね」と言われたのです(泣
嘔吐恐怖症で自分は吐かなくても人が吐くのも嫌です。
@酔わない対策
A酔わないバスの席
B酔った時のエピソード!(酔った人だけ)
ではでは
奈々さん(熊本・10さい)からの相談
とうこう日:2024年11月3日みんなの答え:17件

17件中 11 〜 17件を表示
-
辛いよねー… Hello!ゆいです♪
林間学校懐かしいー!!!乗り物酔いって辛いよねー、、ゆいも酔いやすくてよく戻したりしてた(´・ω・)
本題について答えていくね☆
@酔わない対策としては、いつもゆいは酔い止めを飲んで、手首につける酔い止めバンドがあるからそれをつけて気持ち悪くなってきたらおしたりしてるよ!
Aよく聞くのは前だけど、ゆいてきにはタイヤがない真ん中とか意外と1番後ろとかが楽だった!!でも、1番後ろだと気持ち悪くなったら戻しそうになった時に先生に伝えるのが大変だから気をつけてね!
Bゆいは臭い酔いが結構ひどくて、車とかバスに乗るとよく戻したりしてた笑
最近だと、修学旅行のバスの場所が休んでた時に決められてちょうど多分タイヤの上ですぐに気持ち悪くなって我慢できなかったからバスの中で袋に戻しちゃったことかな笑
学校で行くのだと他にも酔いやすい子とかいるから気にしなくて全然大丈夫!!ゆい以外にも降りる時にバスの真ん中の道?で戻しちゃった子もいたし、なんなら袋が間に合わなくて服の上に戻しちゃった子もいたけど先生が掃除してくれたよ!だから楽しんできてね♪ ゆいさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日 -
乗り物酔い……… こんにちは。蝶pbです。
私も9月高原学校があり、2日目ハイキングをしたのですが、バスに 1時間ぐらい乗ってエチケット袋開いてギリギリの所で耐えきりました。
@酔い止めを飲む、エチケット袋を持つ、最悪嘔吐しそうになったら、手の真ん中辺りのツボ(手相の間)を押す。水は最低限飲まないなどなど(googl〇先生とyah〇先生に詳しくは聞いてみましょう。)
A恐らく窓側?
B高原学校のハイキングのバス、行きは完全に上の通りですが、帰り非常食用のどら焼きを食べないとで酔わない事だけに集中しました。その時分かったのは、前を向くとまあまあ押さえられることです。
以上です。失礼します。 蝶pbさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日 -
乗り物酔い辛いね…! ヤッホー、dreamだよ♪
乗り物酔い辛いね…!
早速質問に答えるね!
@「酔わないかな…」「絶対
酔っちゃう…」って考えると
余計酔うよ!酔い止めもちゃんと
飲んで、「さっき酔い止め飲んだ
から絶対に酔わない!」「私最強
だから絶対に酔わない!」って
思ってれば大丈夫!その他にも
体を締め付ける服を着ない、
遠くの景色を見る、目的地に
着くまで寝る…などもオススメ!
Aバスの席を決める時は
一番前の席と一番後ろの席は
避けること!一番前と一番後ろは
タイヤの真上の席で、揺れを
感じやすく酔いやすいよ!
うち的に真ん中の窓側の席が
酔いにくいと思う!
B小4の頃の遠足でバス酔いして、
担任の先生にめちゃくちゃ
心配と迷惑をかけてしまった
ことかな…(吐く寸前までいった
けど嘔吐恐怖症だから耐えた(笑))
うちも中学生くらいまで乗り物酔い
酷かったけど、今はあまり酔わなく
なったよ!子供の頃は三半規管が
未熟だから乗り物酔いしやすい
みたい。だから奈々さんももう少し
大きくなったらあまり酔わない
体質になるかもしれないよ!
それじゃあまたねっ♪ dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日 -
僕も酔いやすいよ! ボンジュール♪夕立だ!
本題
僕もかなり乗り物酔いは酷いほう!
@酔い止めを飲む
頭をなるべく動かさない
寝る(バスの中で寝るのが一番いいよ)
前日に睡眠をしっかりとる
A真ん中の廊下側だよ!
(前だとタイヤの上で揺れるから酔いやすくなるらしいし
窓側だと隣に人がいて間隔が狭くなるから酔いやすくなるらしい)
B「あ、もうだめだ吐くかも」ってなって
エチケット袋を構えていたことがあった(笑)
(笑えるような話ではない)
それじゃまたね〜(@^^)/~~~ 夕立さん(北海道・15さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日 -
乗り物酔い! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのもどちらかというと、乗り物に酔う方です!
ゆーのなりの乗り物酔い防止方法を書いてみるね!
@酔い止めを飲む
レモン味のキャンディーをなめる。
(レモン味のキャンディーは吐き気止めになる)
Aよく窓側がいいって言うけど、ゆーの的には、通路側の方が酔わないと思います。
理由は、窓側は逃げ場がないけど、通路側は左右に逃げ場があって、閉じ込められている感がないから安心感がある。また酔った時、立ち歩いて先生の元へ簡単に行くことができる!
Bゆーのは酔ったことあるけど、すかさずレモン味のキャンディーをなめて酔いを醒ましたよ!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日 -
分かる! どうもこんにちは!クマです!
私も嘔吐恐怖症で、吐めっちゃ酔いやすいです…です…
お母さんに「○○行くよ」とか言われたら、必ず「何分くらい?」と聞いてしまいます…
「30分以上」と言われると、「行きたくないな…と思ってしまいます…(泣)
では、早速本題に入っていきます!
@私はあまり力にはなれませんが、酔い止めを飲むと良いと思います!
A前の方か、真ん中ら辺がベストだと思います!
後ろの方だと、ガス(?)やタイヤがあるので、私的には席極めをする時は先生に「前の方にしてください」などと声をかけるのが良いと思います!
B私はあります…しかも家族の兄弟の車で…
私は車(特に新車)の匂いが大の苦手なんです。
ですが、その車が新車で…しかも、ゲームもしながら車に乗りましたし…さらにさらに、結構長距離でしたし…もう、地獄でしたよ…笑
人前で吐く事って、凄く辛いですよね…
次の日など、その吐いた後学校に行く時とか…嫌です… その辺に住んでいるクマさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日 -
私も車酔いやばい ぱんだだいすきまんです
(ノД`)
本題
私も車酔いがやばくていつも前の席にしてもらってます早速質問に答えるよレッツゴー
1酔い止めを飲む(私はいつも飲んでるけど酔ってる)お茶など水分をとる
(私いつもやってる)外を見る(私はやらないでもままがいいていってた)寝る!これが1番
2前の方まえから1から3番目ぐらいの席がジャスト後ろに行くにつれどんぢんよいがいどくなる
3えっとなんこかあるんだけど三年生の校外学習バスで行ったんだけど1番後ろの席で大親友が隣にいたから肩貸してもらった笑でも普段から私は車酔いがあるから。5分ぐらい乗ってても酔う時ある。
こんぐらいで
参考になって林間学校に行ってくれたら嬉しいな
またあおうね
ばいばい ぱんだだいすきまんさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日
17件中 11 〜 17件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。