女子らしい話の一つや二つができやしない
タイトルのとおりです。今どき"らしい"を使うのは良くないことは十分に承知しておりますが、
私は女の子らしい会話というものが全くできません。でも、自分の性に違和感があるわけではありません。
私の言う女の子らしい会話というものはアイドルについてや自分たちの恋愛について、流行りのものについてのものです。
私はアイドルにも興味がなく、恋愛にも興味がなく、(したこともありません)あまりSNSをやっていないので流行りにも疎いです。(かといって話についていくためにSNSを始めたり、アイドルを調べたりなどのことはしたくありません。)
そんな私が専ら精を出しているのは勉強であって、勉強の会話ならできます。(むしろそれしかできません)
人と雑談をすると必ず勉強の方に持ってきてしまい、相手がつまらなさそうな顔をしているのを認めていても、何を話せばいいかわかりません。私の住む地域は田舎で、クラスメイトも10何人程度しかいないので、趣味が合う人がいません。
どうしたらよいのでしょうか ひまりさん(静岡・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月3日みんなの答え:1件
私は女の子らしい会話というものが全くできません。でも、自分の性に違和感があるわけではありません。
私の言う女の子らしい会話というものはアイドルについてや自分たちの恋愛について、流行りのものについてのものです。
私はアイドルにも興味がなく、恋愛にも興味がなく、(したこともありません)あまりSNSをやっていないので流行りにも疎いです。(かといって話についていくためにSNSを始めたり、アイドルを調べたりなどのことはしたくありません。)
そんな私が専ら精を出しているのは勉強であって、勉強の会話ならできます。(むしろそれしかできません)
人と雑談をすると必ず勉強の方に持ってきてしまい、相手がつまらなさそうな顔をしているのを認めていても、何を話せばいいかわかりません。私の住む地域は田舎で、クラスメイトも10何人程度しかいないので、趣味が合う人がいません。
どうしたらよいのでしょうか ひまりさん(静岡・14さい)からの相談
とうこう日:2024年11月3日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
頑張って(>人<;) 初めましてひまりさん!
〈本題〉
正直まわりに合わせる必要ないと私は思いますが
まぁ感じ方は人それぞれですよね
まぁまわりと話しを合わせたいなら自分の好きなことから広げればいいんじゃないでしょうか?
例えばひまりさんは勉強が好きなんですよね?
だからアイドルとかそういうの詳しい子に勉強が得意な人とか
聞いてその人を推したりしたらどうですか?
あ、ちなみにスマホもってるんですか?
もってたらだいぶいいと思います(その人について調べれるから)
あと逆に自分の趣味を周りに広めたり
私がアドバイス出来るのはこれくらいです
頑張ってください!
あ、あと私の推しは「のっき」って言うYouTuber兼イラストレーターです!見てみてね!あと勉強得意だったら
SnowManの阿部亮平くんとかおすすめです!
以上!長文失礼しましたっ 名無しのナナさん(広島・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。