起きるのが辛い
こんにちは!カテゴリ間違ってたらごめんなさい。
タイトルの通り起きるのが辛いです。何をやっても起きれません。疲れてるのに…寝る時は幸せなのに…起きるのが辛いです。
同じ方いませんか?対処法でも何かの病気のお知らせでもなんでもOKなので回答してもらえると嬉しいです! 遊びに出かけたい人さん(長野・13さい)からの相談
とうこう日:2024年11月1日みんなの答え:5件
タイトルの通り起きるのが辛いです。何をやっても起きれません。疲れてるのに…寝る時は幸せなのに…起きるのが辛いです。
同じ方いませんか?対処法でも何かの病気のお知らせでもなんでもOKなので回答してもらえると嬉しいです! 遊びに出かけたい人さん(長野・13さい)からの相談
とうこう日:2024年11月1日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
起立性調整障害かも… こんちゃ(o・ω・o) なーるんだよ☆ よろしくね!
起立性調整障害かもしれないね…
起きるのが難しいみたい。
ご両親に相談して、病院で血圧検査をしたほうがいいかも!
相談してみてね!
見てくれてありがとう(*´ω`*) また会おうねっ! なーるんさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月2日 -
大変ですよね… 主さんもしかしたら起立性調節障害かもしれないです!私も今年の5月朝起きれなくて親にめっちゃ怒られていました。起きたくても起きられないって中々理解されないですよね…主さんも1回病院に行ってみたらどうですか?主さんは13歳だから中学1か2年生ですよね?そのくらいの年齢の人はよくなるらしいです!頑張って!! まりさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月2日 -
テレビで見たこと 私も朝起きるのが辛いです!!
テレビで見たことを書きますね。間違ってたらごめんなさい!
・夜スマホやテレビを見ない
・光で目を覚ます?みたいなの
以上!!!
強制っていうわけでは絶対ありません!!
もしよかったら試してみて下さいね。 桜もちさん(北海道・10さい)からの答え
とうこう日:2024年11月2日 -
えっと、 JS6のてぃあらだよ!
もう少し早く寝たりしてみると良いかな!
病気だとしたら
起立性調整障害の可能性もあるけど、
多分それはないかな!
バイてぃあら! てぃあらさん(和歌山・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月2日 -
もしかしたら… こんにちは♪海に希望の希と書いてみさきです!覚えてくれると嬉しいな
本題
もしかしたら、起立性調節障害かもしれません。朝起きられないの他に頭痛・立ちくらみまたはめまい・立っていると気分が悪くなる・午前中気分が悪く、午後になると回復するなどなど…他にも症状があるのでインターネットで調べてみてください。起立性調節障害にも種類があり、起立性直後性低血圧・体位性頻脈症候群・血管迷走神経症失神・遷延性起立性調節障害があります。気になるようであれば、小児科に行って検査してもらうことをおすすめします。
少しでも参考になると嬉しいです! 海希さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。