おばあちゃんが..
こんにちは
うさこです。
少し長くなると思いますがご了承ください
私のおばあちゃんはいつも可愛くて優しいのですが少し嫌なところがあるんです。
それは、同じことを何度も何度もゆってくるんです。
しかも、それでイライラして私が強くゆうとしょんぼりしてしまうんです。
わたしは、強く言い過ぎたなと毎回毎回思うのですが…。
これってわたしがわるいですか❓
なにか思うことがあったら感想をお願いします。 うさこさん(神奈川・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月31日みんなの答え:23件
うさこです。
少し長くなると思いますがご了承ください
私のおばあちゃんはいつも可愛くて優しいのですが少し嫌なところがあるんです。
それは、同じことを何度も何度もゆってくるんです。
しかも、それでイライラして私が強くゆうとしょんぼりしてしまうんです。
わたしは、強く言い過ぎたなと毎回毎回思うのですが…。
これってわたしがわるいですか❓
なにか思うことがあったら感想をお願いします。 うさこさん(神奈川・11さい)からの相談
とうこう日:2024年10月31日みんなの答え:23件

23件中 21 〜 23件を表示
-
どういうことを何度も言われるのでしょうか 何を言われるようによって対処は変わります
あなたの暴言を何度も吐くならば祖母さんが悪いです。
両親は居られないんでしょうか?
その場合はこう言われるから会いたくないと言いましょう
あなたのためになることならばそれはしっかり心に刻みましょう。
祖母さんの方が長く生きていてその人から教えられたことは正しいことが多いです。
何度も言うのは認知の問題かもしれませんので一応確認はしましょう。
正しいことを言われてあなたが逆ギレするなら強く怒るのならばあなたが悪いです。 紅葉の樹さん(滋賀・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月31日 -
年だから許してあげて おばあちゃんあるあるです
別におばあちゃんが悪いとか、それにキツく当たる貴方が悪いとかそういうのじゃないので安心してください
おばあちゃんがまた同じこと言い始めたら「あーはいはい」と受け流すくらいのスルースキルを身につけると精神衛生向上に繋がりますよ さしみさん(秋田・16さい)からの答え
とうこう日:2024年10月31日 -
誰も悪くない!! うさこさんもおばあちゃんも悪くないよ。
おばあちゃんは下記の疑いがある!
認知症だった場合
同じことを何度も言うのは記憶障害や見当識障害の可能性あり。
認知症じゃない場合
認知症の初期症状かも、、
例:忘れていること自体を思い出せない
:言ったことすら瞬時に忘れる
でも、やっぱり孫のことは心配で言ってるだけかも!!
~解決法~
何度も言ってくる時は、
「ありがとう。おばあちゃん〇〇なんだね。分かったよ。」
と優しく言ってあげてみて!
また言われても最初と同じように答えてね。
目を見て、うなずいたり相づちをうってあげるともっと〇!
やってみてね!!!
JCさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月31日
23件中 21 〜 23件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。