喧嘩しました アドバイス下さい
日曜日からお母さん(よく喧嘩している)と喧嘩してしまいました。理由は完全に私が悪いのですが、いつも私は一階の和室で寝てるのですが洗濯物が掛かっていてそれを取ろうとしたらお母さんに「取らなくていい そのままにして置いて」と言われました。普通に言われただけならまだ良いのですが言い方が少しきつくて、イラついてしまい、「あっそわかったよ」と言ってしまいました。そしたら「あんた何様のつもり」と言われました。その時イラついてて「そっちこそ何様なの?」と言ってしまいました。その後も言い合いが続いてしまい、完全と言っていいほど話さなくなりました。今日に謝ろうと思っているのですがアドバイスあれば下さい。
どうしようさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月29日みんなの答え:5件
とうこう日:2024年10月29日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
とほほ… こんにちは〜プリンです。私はそういうときは、手紙であやまっています。だいたいそれで許してもらえるので、どうしようさんも手紙を書いていたらどうでしょうか?それじゃまた。 プリンさん(岡山・9さい)からの答え
とうこう日:2024年10月31日 -
些細なことで話しかけよう こんにちは!はるりんごです!
うんうん、私はお母さんとの喧嘩は少ないけどよくお父さんと喧嘩するからなぁ。
でも私の場合は次の日に普通に戻ってるww
それに元々お父さんが無口なので。
ー本題ー
些細なことで話しかけてみましょう。
例えばお母さんが洗濯物を畳んでいる時とかに「手伝うよ」と何もなかったかのように話しかけよう!
慣れてきたら「この前はごめん。反省したよ」とちゃんと言いましょう。
仲直りできるといいですね。
またキズなんで!
ばいちゃー! はるりんごさん(千葉・10さい)からの答え
とうこう日:2024年10月30日 -
素直に謝る こんにちは。
本題
どうしようさん、それは大変ですね。
お母様に、素直に謝るのがいいと思います。
「この前の日曜日、ひどい言葉使いしてごめんなさい。」としっかりと反省したことを言った方が、素直で受け止めやすいと思います。
前世はお姫様さん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月30日 -
親子関係って難しいよね… こんちゃ(o・ω・o) なーるんだよ☆ よろしくね!
親子関係って、本当に難しいよね…
なーるんも、最近良くお母さんやお父さんと喧嘩してしまいます。
なーるんの家の場合、結構時間が解決してくれるんだけど…普通はそうはいかないよね。
素直に謝ることが大事だと思う!
「強く当たってしまってごめんなさい。ちょっとイラッときちゃって。次からは気をつけるね」
みたいな感じに、前向きな気持で謝るといいんだって!
見てくれてありがとう(*´ω`*) また会おうねっ!
なーるんさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月30日 -
自分なら 私はそういうときは反抗してるなぁ(笑) みゃいさん(三重・9さい)からの答え
とうこう日:2024年10月30日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。