フトアゴちゃん大丈夫ですか、?
カテゴリ合ってるかわからないです
フトアゴヒゲトカゲを飼っていてご飯を食べてくれないですだから口を私が開けて食べ物を入れていますそうすると目から涙?が出てきます普段は全然出てこないですこれって嫌がってるんですか?それとも何か病気でしょうかフトアゴの砂はデカ目の粒で硬いです
原因教えてくれると嬉しいです🙇 だいすけさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年10月20日みんなの答え:3件
フトアゴヒゲトカゲを飼っていてご飯を食べてくれないですだから口を私が開けて食べ物を入れていますそうすると目から涙?が出てきます普段は全然出てこないですこれって嫌がってるんですか?それとも何か病気でしょうかフトアゴの砂はデカ目の粒で硬いです
原因教えてくれると嬉しいです🙇 だいすけさん(千葉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年10月20日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
尻尾 トカゲ一匹へび2匹飼っている人から言わせてもらうと(?)
尻尾は太くなっていますか?
餌をあげるタイミングは合っていますか?
太くなっていたらそれは栄養が溜まっており、しばらくはごはんを食べなくてもいいんです。
そもそも爬虫類はあまり餌を与えなくてもいい動物です。
ある程度成長してヤングになると、人工フードや野菜の割合を増やし、アダルトでは昆虫はおやつ程度にします。 カルシウムやビタミンなどのサプリも忘れないようにしましょう。 給餌頻度はベビーからヤングは毎日、アダルトでは食べ過ぎに注意しながら23日に1回ご飯をあげましょう。
では? レイシグさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月21日 -
多分ですが… 原因としては砂などで目の角膜が傷ついたりするとなることがあります。
他には角膜に細菌が入っていたりなどの原因があります。
他にはビタミンA不足も理由の一つかも知れません。
温浴させたりするとマシになるかもしれません
その子が元気になればいいです… aさん(京都・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月21日 -
もしかして気候が! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
今日はテスト前の午前中授業で早く帰れた!
−本題−
ゆーのは亀を飼ってるんだけど、気候が涼しくなって水温が下がったのでエサを食べなくなりました。
でももう冬眠をさせるには寂しいので、パパがヒーターを買ってきて水温をあげたら、夏のようにエサをパクパク食べ出しました!
同じ爬虫類だから、もしかしてフトアゴヒゲトカゲちゃんも温度が影響してるんじゃないでしょうか?
もしそうなら、パネルヒーターでも買ってきて入れると元通りエサ食いが良くなるんではないかと思います。
ゆーのは亀専門だからトカゲの詳しい事までわかんないけど、あくまでゆーのなりの考えでした!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。