こんな私がこんなすごい人推してていいのかな…
こんにちは。#むぅです。
最近推しの活躍する場が増えてそれが重なるたびに「こんな私がこんなすごい人推してていいのかな…」って思うようになりました。上手く言葉にできないんですけど人気だからっていうのは前提で人柄的な面でも私とは正反対の性格で、私にはないものをたくさん持っているんです。そんな推しを見ていたら率直にこんな私がファンでなんか申し訳ないなって思うようになりました。
推しは人なんて選んでないと思うんですけど私自身すごく気にしてしまいます。
みなさんも同じような経験ありますか?
#むぅ@騎士A24hリレー視聴中さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年10月20日みんなの答え:2件
最近推しの活躍する場が増えてそれが重なるたびに「こんな私がこんなすごい人推してていいのかな…」って思うようになりました。上手く言葉にできないんですけど人気だからっていうのは前提で人柄的な面でも私とは正反対の性格で、私にはないものをたくさん持っているんです。そんな推しを見ていたら率直にこんな私がファンでなんか申し訳ないなって思うようになりました。
推しは人なんて選んでないと思うんですけど私自身すごく気にしてしまいます。
みなさんも同じような経験ありますか?
#むぅ@騎士A24hリレー視聴中さん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年10月20日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
気持ちとっても分かります! 「騎士A24hリレー生放送」につられてやってきましたknightaリスナーです
私も同じ様な思いたくさんします!推しは性格や実カどこを取っても自分よりすごくすぐれた部分が多いし、質問とは少しずれますが私自身弱オタなのでなおさら自分が推していいのか…そう思ってしまいます。
ですが、リスナーがいないと推し様の活動のモチべってないし、応援してくれる人がいるから、布教してくれる人がいるから…グループも大きくなっていくし、長く活動が続くだろうしリスナーも幸せになります
とにかく自分なんか…と思う必要はないと思います!
りあ@ばぁう民さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月4日 -
私は思ったことないけど 私はそんな風に思ったことはないけど少しですが気持ちが分かるような気がします。
でも主さんはもっと自分に自信を持っていいと思うし「自分なんかが…」と思う必要もないと私は思います。
配信者、芸能人などなんでもそうなんですけどファンがいないと成り立たないんです
応援してくれる人がいるから知名度も上がってやりたいことも出来るようになる、イベントも開けてモチベーションにも繋がります。
その分ファンは色々な推しの姿を見れるしグッズなども増える…お互いにとっていいことが多いと思います。
私も少しの間活動をしていたのですがファンのことが嫌いな配信者ってほとんどいないと思います。
自分なんかがなんて思わないで大丈夫
自己分析出来たり相手のいい所を見つけられる主さんも充分素敵だと思いますよ ゆなさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年10月21日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。