親がうっっっざい
こんにちは。たろ。です。ただ聞いて欲しいだけなので良ければ一緒に愚痴ってください。
僕高一なんですけど、高校上がる前までは全教科得意みたいな人だったのに高校上がって急に数学できなくなったんすよ。定期テストの最低点は100点満点で40点でした。(僕の学校では思い切り赤点)
数学が苦手になった理由は、たぶん数学の暗黙のルールが多いってことと、解法はあってるけどケアレスミスが多いってこと、あとは教える先生との相性が最悪ってこと、ADHDかもしれないってことです。
高校上がってからも、勉強は程々にしてるんすけどどうも上手くいかないもんで単位ギリギリになっちゃって。(高校っていっても高専っていう単位簡単には取れない学校なので)
そこで本題です。僕の母は昔っから僕に対して勉強熱心で、そのうえ親子の遺伝とかそういうの根拠もなく信じるタイプなので、数学のできない僕に対して「祖父も祖母も私も数学が嫌いだったとか苦手だったなんてことなかったわよ!!あんたも大丈夫!解け!!!!!!怒」というようなことをずうっと羅列してます。
そんなんなのでここ最近親に対してきもいとか思うようになってしまいました。誰か似た境遇の人がいると嬉しいです。ついでに同年代の方は数学の勉強のコツを教えてください…() たろ。さん(静岡・16さい)からの相談
とうこう日:2024年10月19日みんなの答え:3件
僕高一なんですけど、高校上がる前までは全教科得意みたいな人だったのに高校上がって急に数学できなくなったんすよ。定期テストの最低点は100点満点で40点でした。(僕の学校では思い切り赤点)
数学が苦手になった理由は、たぶん数学の暗黙のルールが多いってことと、解法はあってるけどケアレスミスが多いってこと、あとは教える先生との相性が最悪ってこと、ADHDかもしれないってことです。
高校上がってからも、勉強は程々にしてるんすけどどうも上手くいかないもんで単位ギリギリになっちゃって。(高校っていっても高専っていう単位簡単には取れない学校なので)
そこで本題です。僕の母は昔っから僕に対して勉強熱心で、そのうえ親子の遺伝とかそういうの根拠もなく信じるタイプなので、数学のできない僕に対して「祖父も祖母も私も数学が嫌いだったとか苦手だったなんてことなかったわよ!!あんたも大丈夫!解け!!!!!!怒」というようなことをずうっと羅列してます。
そんなんなのでここ最近親に対してきもいとか思うようになってしまいました。誰か似た境遇の人がいると嬉しいです。ついでに同年代の方は数学の勉強のコツを教えてください…() たろ。さん(静岡・16さい)からの相談
とうこう日:2024年10月19日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
お母さん酷いですね… 、 (‥) < はろ っ
るか なのだ . !! *☆.。
**_ start _**
お母さん酷いですね…
人には得意・不得意、好き・嫌いがあるのに、
遺伝的な決めつけ方をするのは
流石によくないと思います.!!
勉強のコツは、「けてぶれ」だと思います.!!
け=計画(目標・目当てを計画する)
て=テスト(問題を解く)
ぶ=分析(テストの結果を良い点・悪い点を元にして分析する)
れ=練習(分析を元に練習を積み重ねる)
の繰り返し.!!
脳科学的に記憶にめちゃ良いらしいです.!!
ケアレスミスに関しては、
時間の許す限り見直しをするということですかね.!!
年下からすみません.!!
**_ finish _**
相談 ありがと . !!
、 (‥) < ばい 瑠夏 _ luca @ 小6 女子 ☆*さん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月20日 -
得意・不得意は人それぞれ 中一女子です。
私の母親は学生時代英語が得意で美術などが苦手だったようです。
逆に私は英語が苦手で美術が得意です。
なので得意科目などに遺伝はあまり関係ないのでは?と思います。
苦手なことを無理に得意なことに変えることが出来るのも人それぞれです。
なので相談者さんはそのままで良いんじゃないでしょうか? はゆさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月20日 -
やってればなんとかなる うかです、こんにちは!
高専ってことは、高等専門学校ですか?
なら私に言えることは少ないかもしれないけど、書きます!
それと、高専は高校ではなく、大学とおなじ扱いらしいです。知ってたらごめん。
私も、ほかの教科結構できるのに英語できないみたいなところにいます。
英語だけ偏差値わかりやすく低いです。
それに対して親は「お母さんは高校行っても英語なんてすぐできたわよ」「中1英語できなきゃどうやって高校行くん?」「お母さんの子でしょ」とか言います。いや、知らんわ!!!
て、思いましたね。
数学の勉強法としては、やっぱり基礎を理解することと、繰り返すことだと思います。
基礎がわかってないまま応用発展に手を出しても、見かけだけできて本当はわかってない、問題の系統が変わると途端できなくなる、みたいなことになります。
基礎は大事です。
あと、最初はできなくても繰り返してけば正答率あがってくと思います。
ではまた、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。