なぜ休ませてくれないのでしょうか?
なぜ親は学校を休ませてくれないのでしょうか?この問題はいま悩んでる方多いと思います。。単純に気になるのですが、わかる方いたら教えてください(_ _)
ささん(岡山・14さい)からの相談
とうこう日:2024年10月17日みんなの答え:5件
とうこう日:2024年10月17日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
場合によります。 貴方様は14歳なので中学2、3年生ですかね?
質問の答えとしてはどのような場合に休めないのかが分かりませんので一概には言えないのです。
ただ例に挙げるなら、「勉強に遅れる」「ズル休みをしようとしていると親が捉えている」などです。
中学生の成績は1、2年生でも高校に進学する際とても影響します。中学3年生だけ良い成績、良い評価ではダメなのです。(自分は高一なのですが、高校選びの際強く影響している事を実感しました)
またズル休みはもちろん許されません。学生は勉強が本業です。親がお仕事をズル休みするのはどう思いますか?良くないですよね。親にもそれに通ずる思いを持っていることでしょう。そして少なくとも中学は義務教育な上親が学費を払ってくれています。親には子を学校に行かせる義務があり、子は学校に行く権利があります。よっぽどではなければズル休みは許されませんし行くべきです。まぁ、仮に高校でも義務教育では無いけれど、中学以上に親が学費を払っているのでズル休みは許されませんが。
ズル休みでは無く、他の問題があるならば親に話しましょう。また先生などに相談することを強くオススメします。 おもちもちさん(広島・15さい)からの答え
とうこう日:2024年10月19日 -
絶対休んで! 学校行きたくないなら休まないとあとで危険なことになるから無理やり親に押し通してでも休んだほうがいいよ!健康被害が出るかもしれないから!
っていうのを昭和世代の親がわかってないからです!本当は休むほうがいいよ クラッカーさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日 -
回答 シンプルに学校に行って欲しいからだと思います。ですけど休みたいと思うことには理由が必ずあるんです。はい、仮病を使いましょう(((不真面目な回答ごめんなさい…!!! とっくめいさん(群馬・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日 -
子供の気持ちがわからないから 子供の気持ちがわからないからだと思います。 らさん(山口・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日 -
休ませてくれないよね! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのの親も休ませてくれません!
でも無理しても学校へ行くと何とかなるものです!
親は学校を休むのは甘えだと思ってます。
よほど熱があったり、咳が出たりすると休ませてくれるけど、
少しぐらいなら無理をさせます。
確かに社会に出ると、ちょっとやそっとで会社は休めません。
その練習だと思います。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月18日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。