助けてお願い
私この前から肺が痛くて病院で検査来たんです。そしたら病気がある可能性が高く国が指定する難度の病気で治るかどうか生きられるかどうか分からないんです。親は大丈夫と言っていて必要になれば入院するんです。私的には普通手術とか検査入院じゃないの?って思ってます。ごめんここで弱音はいてもいい?
二十歳になるまで生きられるか
分からないのに夢見がちで
嘘ばっかり願って
明日のために生きてくばかりで
死ぬのは怖くて
みんなみんな嘘つきで嫌いで
本当に生きてていいのかな…… 星の欠片さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:5件
二十歳になるまで生きられるか
分からないのに夢見がちで
嘘ばっかり願って
明日のために生きてくばかりで
死ぬのは怖くて
みんなみんな嘘つきで嫌いで
本当に生きてていいのかな…… 星の欠片さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
がんばれ 僕も小さい頃、難病を発症しました。しかし、少し後遺症も残りましたが、なんとか今生きています。絶対に生きるのをやめないでください! まよこんさん(愛媛・13さい)からの答え
とうこう日:2024年10月13日 -
命がもったいないじゃないですか! 絶対に生きて帰ってください!
自分は応援します。
ファイト!ファイト! チャッピーさん(宮城・9さい)からの答え
とうこう日:2024年10月9日 -
勇気出して! こん!るなこです。
それは辛いですね。生きれる確率は何パーセントですか?絶対100%死ぬ、てわけではないようですね。その致死率何%をひくより、生存率の方がよっぽど高いし、人はそんな簡単には死にませんよ。あなたの体は毎日毎日、必死で頑張って心臓を動かし、脳をフル回転させて、あなたのために働いてくれてるんです。だから心配しなくても大丈夫。きっと、どんな病気も倒してくれます!
けれど、どうしても勝てない病気もあるって?
大丈夫、今の医療って凄いんですよ。日々進歩しています。
数年後、あるいは数十年後、自分か生きているのか、元気なのか。そんなの誰にも分かりません。だからこそ、今を大切にして生活してみてください。 るなこさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年10月7日 -
^_−☆ 最後のはよくわかりませんが大丈夫ですよ!
難度ってだけで助かっている人はいます。子供なんか特に助かりやすいと思いますよ。
応援してます。
kさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年10月7日 -
助けれないけど祈ります(。-人-。) ☆花音☆です!!
私には何も出来ないけど、私は星の欠片さんに生きてて欲しいな♪
それに可能性が高いってだけで、100パーセントじゃないんでしょ?
手術だとしても、多分全身麻酔するから、目が覚めたらもう終わってて、元気に生きていけるよ!(。`・ω・)9"
花音ビーム送っときます!!笑
星の欠片さんが無事でありますように(-人-)。♪:*° ☆花音☆さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。