至急!!!食後に痰が絡む!治したい!
こんにちは!現在中2です!!
《本題!》
私は食後に痰が必ずと言っていいほど声帯や喉に痰が絡みます!夕食後は比較的、ましなのですが。朝の食後が酷くて、痰をとるために、咳払いをしても、咳をしても、痰の粘りが強いので、なかなかとれないし、とれたとしても、喉にへばりついて、吐き出せません。咳払いを《強く》しまくり、飲み込む、を繰り返していくうちに、痰はおさまってきます。また、痰の量が多い日がたまにあります。痰がおさまっても一日中、鼻の奥にドロドロした鼻水がたまっている感じがします。ちなみに、小4から中2《現在》まで、このような感じです。今朝に吐き出した痰の色は、黄白色でした。《←吐き出せることはめったにありませんが、何故か奇跡的に吐き出せました。》
ちなみに、学校にいるより、休日など
家にいるときの方が、痰の量は比較的、少ないです。私は、後鼻漏(こうびろう)かなっと思っているのですが。合ってるんでしょうか?回答お願いします! 追記→病院へ行きたいと思っているのですが、母が行かせてくれません。病院なしでも、治せるケア知ってる方がいれば
これも回答お願いします!長文すみません。 ハムテルさん(滋賀・14さい)からの相談
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:1件
《本題!》
私は食後に痰が必ずと言っていいほど声帯や喉に痰が絡みます!夕食後は比較的、ましなのですが。朝の食後が酷くて、痰をとるために、咳払いをしても、咳をしても、痰の粘りが強いので、なかなかとれないし、とれたとしても、喉にへばりついて、吐き出せません。咳払いを《強く》しまくり、飲み込む、を繰り返していくうちに、痰はおさまってきます。また、痰の量が多い日がたまにあります。痰がおさまっても一日中、鼻の奥にドロドロした鼻水がたまっている感じがします。ちなみに、小4から中2《現在》まで、このような感じです。今朝に吐き出した痰の色は、黄白色でした。《←吐き出せることはめったにありませんが、何故か奇跡的に吐き出せました。》
ちなみに、学校にいるより、休日など
家にいるときの方が、痰の量は比較的、少ないです。私は、後鼻漏(こうびろう)かなっと思っているのですが。合ってるんでしょうか?回答お願いします! 追記→病院へ行きたいと思っているのですが、母が行かせてくれません。病院なしでも、治せるケア知ってる方がいれば
これも回答お願いします!長文すみません。 ハムテルさん(滋賀・14さい)からの相談
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
一発で解決します! うかです! こんにちは!
もしかしたら後鼻漏かもしれません、あってるかはわかんないけど。
私もそういうこと結構あるんですけど、そういうときは……。
「紅茶」飲んでください!
歌手のひととか、歌う前に飲んだりするらしいし、私もやってるけど、喉めちゃくちゃスッキリします!
病院行けないなら、まずこれやってみてほしいです。
ではまた、バイバイ! 雨架さん(新潟・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。