ねむい!!!
化学(理科)の授業や英語や国語の授業でただ先生の話を聞き続けたり考えているとすぐに意識を失ってしまいます(;_;)
数学(算数)とかで手を動かしている時はわりと大丈夫なんですが…
コーヒーとかカフェインはあまり得意でないので、とりたくないです!
手をつねっても寝ます!
早寝早起きしてもなかなか起き続けられないので何かいい方法を知っている方がいたら教えてください! もも山さん(埼玉・18さい)からの相談
とうこう日:2024年10月3日みんなの答え:3件
数学(算数)とかで手を動かしている時はわりと大丈夫なんですが…
コーヒーとかカフェインはあまり得意でないので、とりたくないです!
手をつねっても寝ます!
早寝早起きしてもなかなか起き続けられないので何かいい方法を知っている方がいたら教えてください! もも山さん(埼玉・18さい)からの相談
とうこう日:2024年10月3日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
Oh… 先生でたまに「こいつ睡眠導入剤やんけ」と思うときが結構あるのでよくよくあります。私の浅はかな経験からのアドバイス的なものになるのですが、頭を働かせないと人間はつい眠くなるように感じるので、机とかに付箋を貼って、そこに英単語を10コ程書いて覚えるとか、時刻を二進法で表してみるとか、内職してみるとかすればいいんじゃないかと思います。
先生の話を受動的に聞くくらいなら所詮寝るのと大差ないので、頭を働かせ、別のことをするのもありかと思います。但し、バレないようにして頂きたいですが…
あと、睡眠はしっかり取ったほうが良いかと思います。人間がどんどん壊れていく様をいままで何度も見てきたので、そこだけは、悪しからず。 Inshさん(愛知・16さい)からの答え
とうこう日:2024年10月5日 -
えっと 朝ごはんはちゃんと食べてますか?
食べてるなら問題ないんですけど、主さんと同様で授業中によく眠る友達は、朝ごはんを食べてなかったらしいんですけど、食べ始めてから眠気がマシになったと言っていました。
私は逆に授業中とか、座ってる状態で寝れない人なので対処法は分かりませんが、症状がひどすぎる場合はもしかしたらナルコレプシーっていう病気の可能性もあるかもしれません…。
結構前に、テレビでその病気の特集みたいなのがやっていたので、もしかしたら、、と思いました。
よかったらそっちも確認してみてください! マヨ♪さん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年10月5日 -
同じ! ちゃお!スプラ大好き!マンメンミだぜ!
私も同じです!眠気を覚ますつぼがあるので書いときます!
眠気を覚ます「合谷」のツボは手の甲側の親指と人差指の間の骨が交わっているところにあるよ!ここを反対側の親指で、「痛いけど気持ちいい」くらいの力で、10回ほど押せばいいらしいよ!
めっちゃ歳上なのにタメ口でほんとにすみません!
ほいじゃあ! マンメンミさん(広島・9さい)からの答え
とうこう日:2024年10月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。