英検
10/6に英検2級を受けなきゃいけません。けど、わたしはやりたくもないし、やる意味もないと思います。これはおかしいのでしょうか。お母さんは受験に役立つから。とか就職に役立つから。とか言ってるけど、持ってない人もたくさんいます。しかもお母さんも持っていません。たとえ、自分が持ってなかったからと自分の娘に強要する意味が分かりません。なのでわざわざとる必要はないのでは?と思ってしまいます。勉強もどこから始めればいいかわかりません。ライティングも要約が新しく追加されて意味が分かりません。今回受かんなければ、結果的にずうっと受けなければいけない未来です。今受かれば楽。そう思ってるのにどうしてもやる気が起きません。起きたとしても何をするべきかわからず諦めるの無限ループです。勉強の仕方とか教えてほしいです。
いんげん。さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月1日みんなの答え:2件
とうこう日:2024年10月1日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
わぁ はじめまして、チヨコレイトです。
まず、前から英検、英語の勉強(to不定詞など)はやっていましたか?
やっていたのなら良いのです。
ですがやったことがない場合、最初から2級は難しいと思います。
私も小学生の時英語の勉強の仕方がわからないまま、英検を受け、普通に落ちたことがあります。
とりあえず後2,3日といったところでしょう。
ならば、単語を徹底的に覚えましょう。単語は英検用の単語帳のようなものでいいでしょう。
単語の勉強をするときは口で発音しながら、覚えましょう。
そして過去問を解いておくと、どのように問題が出るのかわかります。
そして英作文を解きましょう。
そんな感じでやっていけば合格するかはわかりませんが、ある程度の点数は取れると思います。
実は私は何も資格を持っていません。
ですが正直なところ、学校の内申点、委員会活動、成績などで大体受験は挑めます。(大学受験は知りませんが)
別に英検を受けることを批判しているわけではありませんので誤解しないでください。
あなたがこの先後悔しない選択が出来ることを祈っています。
チヨコレイトさん(茨城・15さい)からの答え
とうこう日:2024年10月2日 -
嫌ですよね..英検... ひなです!
私は10月5日に英検を受けます。私も2級です。私は特に単語が苦手で正直今回受かる自信あんまりないです。英検の勉強やりたくなくて全然やってません。結構ヤバイ。。
でもやる意味はあると思います。めんどいしやる価値ある?って私も思うけどやっとけば高校とかの入試試験で使えるっていうからメリットは有ると思います。
でも正直死ぬほど受けたくないです!勉強法は、私は苦手なとこをとにかくやってます。あと英会話の先生に見てもらったりしてます。
英検2級頑張ってくだいさい! ひなさん(その他(海外)・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。