モチベ&勉強法!!を教えて!!
お久しぶり!!最近11才なったかりんととです!突然なんですけど、私は、中学受験生です!!そこで!
勉強法を教えて下さい!!特に、敬語や理科全般が苦手です…。というわけで、モチベの上げ方と、勉強法を教えて下さい!!よろしくです!!では、またキズなんで! かりんととさん(長野・11さい)からの相談
とうこう日:2024年9月21日みんなの答え:3件
勉強法を教えて下さい!!特に、敬語や理科全般が苦手です…。というわけで、モチベの上げ方と、勉強法を教えて下さい!!よろしくです!!では、またキズなんで! かりんととさん(長野・11さい)からの相談
とうこう日:2024年9月21日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
大変だよね、、 私も中学受験しました!
モチベーションは行きたい学校のパンフレットや合格体験記を覚えるくらい読みまくってました!
敬語は私もあやふやw
理科も敬語も覚えるしかないからとにかく量をこなして体にしみこませるのが良いと思いますよ!
落ちても死にはしないから気楽に無理せずがんばって! ぷりんさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月22日 -
先輩が答えます! こんにちは! あやです☆! 中1だよーー
あ、ちゃんと女子校受かったから安心してね!
まずは 「モチベーション」について!
私は合格して、新しい制服と友達と勉強したり、遊んだりする未来を想像してたかな、、、?
楽しいこと考えると楽しくなってくるよ!
次に、勉強だね!
『敬語編』
これは覚えるしか、無いね!
でも紙に書くだけじゃ面白くないから、実際に使うと良いかも?
急に親に使うと不審がられるから、お気に入りのぬいぐるみに、
「どうぞ、召し上がってください。」とかいうと良いかも!
その後、行った事をあってるか教科書で確認すると良いよ!
「理科編」
生物分野とか、水溶液などの、計算がいらないものは、教科書に緑の線を引いて、
赤セロで隠して覚えると良いかも!
テコやバネ、滑車などの計算シリーズはまず、一旦 比で解くのか、
公式で解くのか を整理すると良いよ!
頑張ってね☆ あやさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2024年9月22日 -
中学受験頑張ってっ! こんにちはー!ひーなです!
お久しぶりだね、かりんとと!
11歳おめでとう!(≧▽≦)
中学受験に向けて頑張ってるんだねー!それについて話そうね。
勉強法についてだけど、敬語は日常の中で使う練習をするといいよー。例えば、家族や友達との会話で敬語を使ってみたり、敬語の本を読んでみるのもおすすめだよ。
理科は、実際に身近なものを使って実験をしてみると楽しく学べるよー。
図やグラフを使って視覚的に理解するのも効果的だし、クイズ形式で復習するのも面白いよ!
モチベーションを上げるためには、小さな目標を立てて、それを達成したときに自分にご褒美をあげると良いかも。友達と一緒に勉強するのも励みになるし、好きなことを勉強の合間にするのもリフレッシュになるよ。
頑張ってね! ひーなさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。