ヘルプマークについて
私は起立性調節障害持ちです。
ヘルプマークってどのくらいから貰うことが
出来るのでしょうか、どのくらいから持ち
始めた方がいいのでしょうか。
私の症状は立ちくらみがする(酷い時には
目の前が真っ白になってよろける)、しばらく
立っていたりすると吐き気や頭痛がする、
このくらいです。
どうしたらいいか教えて欲しいです。
じゅりさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2024年9月10日みんなの答え:3件
ヘルプマークってどのくらいから貰うことが
出来るのでしょうか、どのくらいから持ち
始めた方がいいのでしょうか。
私の症状は立ちくらみがする(酷い時には
目の前が真っ白になってよろける)、しばらく
立っていたりすると吐き気や頭痛がする、
このくらいです。
どうしたらいいか教えて欲しいです。
じゅりさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2024年9月10日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
地域にもよる こんにちはあいうえおです
僕は知的、発達障害、聴覚過敏、(←診断済み)起立性調節障害、
双極性障害(←強めの疑い)があります
初めは音が辛くて疲れやすいので貰いました
(療育手帳や診断書は持ってます)
今は周りの目が気になるのでしんどい時だけ出してます
特に朝は何かに捕まってないと立っていられないので
つけて優先席などに座らせてもらってます
僕は役所に行ったらすぐもらえましたが
地域によっては手帳や診断書を出さないと
貰えないそうです
あと、ヘルプマークは付けてる人も多いし、知的などが
重い人に嫌なことされたなどでトラウマがある人に
差別的な対応をとる人や、キーホルダー並みの効果なので
あまり期待は出来ないけど倒れた時に連絡先とか
必要な場合は付けることをおすすめします あいうえおさん(兵庫・16さい)からの答え
とうこう日:2024年9月11日 -
貰って良いと思うよ グーテンターク!やしろです・∀・)ノ
ヘルプマークについて調べてみました。
対象は「援助や配慮を必要としていて、配布を希望する方々」とのことで、これといった基準のようなものも特にないようです。
なので、マークを必要に感じてるのなら貰いに行ったら良いと思います!
具体的な配布場所としては、区や市の担当窓口や、東京なら都営地下鉄の駅などがあるそうです。
それでは。 やしろさん(広島・15さい)からの答え
とうこう日:2024年9月11日 -
私の弟は、、、 こんにちは
ピコです。
私の弟は心臓疾患があり、障害者の手帳のやつが一級でそれでヘルプマークをつけています。
お医者さんに診断してもらって、障害者認定(失礼かもしれないけど)されたらへルプカードがもらえます。
ちなみに弟は内臓逆位で心臓が左にあり血管や肺も全部反対になってしまうと言う病気です。
種ずつは二回しています。
参考にしてね
ばいちゃ ピコさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年9月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。