どうしよー!?病気かも!!!
こんちゃ!れあ@推し様、神。を改名したよっ!急いでるので早速本題!!!
カテゴリ合ってるかわかんないけど、タイトル通り、病気かもしれないです!!!
なんの病気かって?なんかADHDってやつです、、、、
なんか、キズなん見てたんですよ、いつも通り、そしたら、ADHDのやつが出てきて、、、ぜんぶ当てはまったんですよ。
なんか不安だなーって思って、ADHD診断してみたんだけど、、ADHDって言われちゃった、、(泣
ちなみに症状これ↓
勉強でうっかりミスをする
宿題をしない、提出物を出さない
必要なものをなくしてしまう、忘れ物が多い
課題や活動を順序だてて行うことが苦手
指示されたことをやりとげることが難しい
貧乏ゆすり です、、、
病院行った方がいいのかな????
たくさんの回答待ってます!!!
れあだよっーー!!さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年9月3日みんなの答え:4件
カテゴリ合ってるかわかんないけど、タイトル通り、病気かもしれないです!!!
なんの病気かって?なんかADHDってやつです、、、、
なんか、キズなん見てたんですよ、いつも通り、そしたら、ADHDのやつが出てきて、、、ぜんぶ当てはまったんですよ。
なんか不安だなーって思って、ADHD診断してみたんだけど、、ADHDって言われちゃった、、(泣
ちなみに症状これ↓
勉強でうっかりミスをする
宿題をしない、提出物を出さない
必要なものをなくしてしまう、忘れ物が多い
課題や活動を順序だてて行うことが苦手
指示されたことをやりとげることが難しい
貧乏ゆすり です、、、
病院行った方がいいのかな????
たくさんの回答待ってます!!!
れあだよっーー!!さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年9月3日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
自分もADHDかも? 自分もネットとかで診断して結構当てはまっていて病院にいこうかな?
とおもっています。1番最悪なのは、ADHDグレーゾーンというやつです。
ADHDの要素はあるもののADHDではないと言うものです。気を付けてね、、、 あいすくりいむさん(大阪・15さい)からの答え
とうこう日:2024年9月6日 -
クラスにもそんな子がいるよー! どーも!
仲良し三つ子の空蘭(そら)と海蘭(かいら)と星蘭(せいら)です!
ほんだいへgo
ADHDはせいらのクラスにいます。(ADHDは病気ではない)発達障害の一種です。
その子には、今何をするのかなどを紙に書いてわかりやすくしています。 空海星のらららさん(愛知・11さい)からの答え
とうこう日:2024年9月4日 -
私もADHD です! 私もADHD なので大丈夫!私の場合は不注意、多動性です!自分の特性を理解した上できちんと向き合うのが良いですよあと、病院行くなら精神科です!
雪ウサギさん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2024年9月4日 -
かもしれませんね、、、 こんにちは!
ADHDに当てはまってる気がします。
私は病院に行きますね、さよなら
狐さん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2024年9月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。