勉強辛い
はじめまして、瑠菜です。
タイトル通り勉強が辛くて…
朝6時半起き、支度をさっさと済ませて
8時半から勉強開始。
※国語のワークを何周もしてます
12時にお昼ご飯。
30分で食べ終わるの確定で、
12時半からお皿洗い、洗濯物しまう、
畳む、しまう、お茶作ってお米炊く
1時半から30分自由時間。
2時から昨日の復習をして、
2時45分に家を出る。
3時から6時まで塾で授業。
6時から7時半まで自習室で勉強。
8時に帰ってきてお風呂
※15分以内に出なきゃいけない
諸々済ませて8時45分から夕食。
9時15分から予習復習。
寝支度して11時就寝。
キツイです。
受験生とかもっと大変だろうし、
甘えるなって感じですけどキツイです。
しかも30分の休憩時間もほぼ弟に
独占されて…(弟は塾、勉強皆無。)
その上読書感想文や自由研究も
高クオ求めてくるから最近じゃ寝るの
日付変わる頃です…
スマホもろくに見れないし。
塾行く時に推しの歌聴くくらい
(カラフルピーチサマ)
ちなみに親は仕事でいません。
弟の世話も全て私です。
どう思いますか…?
励ましてください(泣 瑠菜さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月17日みんなの答え:2件
タイトル通り勉強が辛くて…
朝6時半起き、支度をさっさと済ませて
8時半から勉強開始。
※国語のワークを何周もしてます
12時にお昼ご飯。
30分で食べ終わるの確定で、
12時半からお皿洗い、洗濯物しまう、
畳む、しまう、お茶作ってお米炊く
1時半から30分自由時間。
2時から昨日の復習をして、
2時45分に家を出る。
3時から6時まで塾で授業。
6時から7時半まで自習室で勉強。
8時に帰ってきてお風呂
※15分以内に出なきゃいけない
諸々済ませて8時45分から夕食。
9時15分から予習復習。
寝支度して11時就寝。
キツイです。
受験生とかもっと大変だろうし、
甘えるなって感じですけどキツイです。
しかも30分の休憩時間もほぼ弟に
独占されて…(弟は塾、勉強皆無。)
その上読書感想文や自由研究も
高クオ求めてくるから最近じゃ寝るの
日付変わる頃です…
スマホもろくに見れないし。
塾行く時に推しの歌聴くくらい
(カラフルピーチサマ)
ちなみに親は仕事でいません。
弟の世話も全て私です。
どう思いますか…?
励ましてください(泣 瑠菜さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月17日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
ぺこ よろしくねー
勉強は辛いけどやって損はないから頑張ろ!
けど、さすがにキツすぎると思う笑
ゆかさん(滋賀・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月21日 -
共感!!!! こんにちは!
僕も去年受験生で睡眠時間は一時間でした。
当時はとても辛かったけど、あとになって
『あの時頑張ってよかったなぁ』
って思える時が必ず来ると思うので、一緒に勉強頑張りましょう!!!!!! 晴馬さん(福岡・16さい)からの答え
とうこう日:2024年8月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。