部活をやめたいけど周りの目が怖いです、どうすればいいでしょう
中一の吹部です。部活を辞めたいです。理由は2つあります。1つ目は人間関係です。私は親に協調性を高めるために部活を入ってと言われ入りました。しかし私はあんまり仲良くできませんって言うか、仲良くする人がいません。同じパートの子と話したとき、私は肺活量がなくシャトルランが23回という、感じで、長く吹くには肺活量が気になりました。だから同じパートの子に聞いたら結構ガチなトーンで何?自慢?と言われました。その子は結構みんなからは好かれていて優しい子みたいな雰囲気だったです。勝手な想像ですが前に自分がテスト何点と聞かれた時に100と答えてしまったせいで、嫉妬されたのか、と思います。それでシャトルランも上だったら嫌だから自慢と言ったのかなと思います。私はメンタルが過去のトラウマのせいで立ち直れず今もすごい弱いし、トラウマが人間関係のせいで人と話が出来なくてみんなと仲良くなれません。私的には無理なときに話すんじゃなくて。しっかり休んで回復してから話すのが良いと思っています。2つ目は勉強と部活の両立です。吹部の引退は3年生の9月ぐらいらしいです。他の部活はもっと早く引退するから周りに置いてかれそうで怖いです。私は今人間関係、部活、勉強、家庭環境といろいろ悩まされてるので、ひとつでも負担を減らしたいです。長文ですみません。まだ入部して2ヶ月、大会にでたこともないし、お手入れセット買ったのに、退部するのはまずいでしょうか。
まなさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月16日みんなの答え:4件
とうこう日:2024年8月16日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
同じです!! 自分も同じ中一で吹部です!正直自分も辛いです(т-т)けれど嫌であればもう正直に言っちゃえばいいかなと思いました!なんか上から目線で住みませんが、全然気にすることないと思います! nanaさん(埼玉・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月25日 -
お二人共ありがとうございました! 親に辞めたいと伝えてみます! まなさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月22日 -
辛いね… 約3年ぶりにキズなんに帰ってきました!
2ひき2です!
<本題>
鴨さんの回答にもあるように、自分の心が一番大事!
親に入らされた(言い方悪くてすみません)部活&トラブルありなんて、すごく辛いはず。
「一つでも負担を減らしたい」っていう思いを、今一番大切にすべきだと思うよ。
必要&心の余裕があれば、誰かに相談することも考えてみてね。
…関係ないけどテスト100点!?すご…!! 2ひき2さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月21日 -
心が一番大事です! 頑張らなきゃいけないことがいくつもあるときって辛いです。すごくわかります。
私は主さんの心と未来がまず優先されるべきだと思うので辞めることは問題ないと思います。 鴨さん(奈良・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。