やる気がでない
私は現在中学3年生で、受験生
なんですけど全然やる気が出なくて、1日2〜3時間くらいしかできていないんです。どうしたらやる気がでますか?また、国語はどうやって勉強してますか?教えて下さい! さくらもちさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月15日みんなの答え:2件
なんですけど全然やる気が出なくて、1日2〜3時間くらいしかできていないんです。どうしたらやる気がでますか?また、国語はどうやって勉強してますか?教えて下さい! さくらもちさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月15日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
俺は考えるのをやめるぞ!ジョジョー! なんか年をとった人です。
@昨年まで受験生だったのでしんどいのは分かりますが、長時間勉強しないといけないのも事実です。そこでこんな方法をお勧めします。
25分勉強したら5分休憩、これを何回も繰り返す。これだけで何時間もできます。その際、こんなことを注意してください。
・スマホは親に渡すか叩き割っとく。(近くにあると危険ですよ!)
・休憩中はスマホを触らない。(目を瞑るのが良いかと。)
A国語は内容ではなく構造を捉えましょう。例えばここにこんなことを作者のおっさんは言うてはるわってところに線を引くとか、先に問題文を見るとか。色々試しましょう。長すぎる本文を早く読むには、先を予想することが身につけば、DIO様のように人間を超越する生粋の国語マスターになれるかと思います。このおっさんはこんなことを言ってたからじゃあこれからこんな内容がくるんじゃね?と予想してみる。外れてもいいから止まることなく早く読むクセをつけましょう。(その際、先ほど申し上げたようなことをすること!)あとは、記述は文のシメ(だから。のところ)から作っていくとかなーりいいですよ!!
さぁ、ペンを動き出そう! 花京院さん(愛知・16さい)からの答え
とうこう日:2024年8月16日 -
少しの勉強でも頑張ってることはすごいよ! こんにちはー!ひーなです!
やる気が出ないときって、すごく辛い気持ちわかるよー。1日23時間の勉強でも頑張ってることはすごいよ!それだけでも立派だと思うなぁ。
やる気を出すためには、まずは自分が楽しめる方法を見つけるのが大事かもしれないね。例えば、勉強をする環境を少し変えてみるとか、好きな音楽を聴きながら勉強するのもいいかも!それから、短い時間で集中して勉強して、休憩を挟むことでリフレッシュできるよー。
国語の勉強については、読書がとても役立つよ!好きなジャンルの本を読んでみると、自然と語彙力や読解力がアップするし、楽しみながら勉強できるよね。それに、問題集を解いてみるのもおすすめだよー。解説をしっかり読むことが理解を深めるのに役立つよ!
焦らずに、自分のペースで進めていこうね!少しでも気持ちが楽になればいいなぁー。応援してるよー!(≧▽≦) ひーなさん(北海道・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月16日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。