推しのイベントが見たい!
カテゴリ合ってなかったらすいません(T-T)早速本題!
今度親に隠れて推しているグループのイベントがあって、ショッピングモールでやるんですけど、たまたまそのイベントがやる日に親とショッピングモール一緒に行くことになって、私はイベントが見たいんですけど、親に言えないんです>_<
それで、「見て~なんかやってるよ~ちょっと見てきていい?」という感じで少しだけでも見ようとしているんですが見れますかね?イベントをやる時間が14時で、行く時間が10時なんです。14時まで帰りたくなくて>_<何かいい方法はありますか?
全然タメ口でOKです! ハムスターさん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2024年8月13日みんなの答え:2件
今度親に隠れて推しているグループのイベントがあって、ショッピングモールでやるんですけど、たまたまそのイベントがやる日に親とショッピングモール一緒に行くことになって、私はイベントが見たいんですけど、親に言えないんです>_<
それで、「見て~なんかやってるよ~ちょっと見てきていい?」という感じで少しだけでも見ようとしているんですが見れますかね?イベントをやる時間が14時で、行く時間が10時なんです。14時まで帰りたくなくて>_<何かいい方法はありますか?
全然タメ口でOKです! ハムスターさん(埼玉・11さい)からの相談
とうこう日:2024年8月13日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
いいこと思いついた とりまなんとかして14時まで居よう!
そこでオタクみたいな反応をすることで、あぁこの人が好きなんだなって分かってくれるはず! かまぼこさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月15日 -
堂々と言っちゃって良いのだよ! ハムスターさん、こんにちは!ドクターペッパー好きのどくぺです。
推しは公表するに過ぎたことはないと思います。特に親には。
恥ずかしいかもしれないけど、親がオタク文化とか貴方のいる界隈にあからさまに嫌悪感を示していないなら、話す価値はあります。
怖いなら、まずはこれで行こう。
「私、好きなのがあって、何々(ここには、アニメキャラ、アイドルなどのワードを入れてね)のやつなんだけど」
この段階では、推しのグループや名前は言わないようにしましょう。相槌を待ちます。「それで?」とか言ってもらえたら続ける!逆に酷い事を言われたら、「あ、うん…」で終わりにします。
続けられそうなら続けて、「(推しの名前)っていう人なんだけどね。今度どこどこでイベントやるみたいで、見ても良いかな?」と言う!そしたら予定も組み替えてもらえるかも!
酷い事言われたら続けるのはやめて、ハムスターさんの言った案を使う。時間が問題だね…。それなら、一回帰ってもう一度1人で行くとか、お友達と遊ぶ予定が元からあったみたい!とか言って予定を捩じ込んでから行くとか。
ぜひ楽しんできてくださいね! どくぺさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月14日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。