定期テストについて
私は今年中1になり、1ヵ月程前にはじめての定期テストがありました。
私の学校は1年に3回しか定期テストがないので、範囲が広いのと、1年生だけで300人を超えるのがあって順位争いが激しいです。
1学期のテストは得意な単元が多かったので、合計488点で、学年4位をとることができました。ですが、2学期の単元をみると苦手な歴史や物質などがあり、とても不安です。
そこで、みなさんに質問があります。
1 歴史のおすすめ勉強法
2 やる気(モチベーション)をあげる方法
3 テスト期間のルーティン
について教えてほしいです。どれか1つでも大丈夫です。
長文失礼しました。 あ。さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月11日みんなの答え:2件
私の学校は1年に3回しか定期テストがないので、範囲が広いのと、1年生だけで300人を超えるのがあって順位争いが激しいです。
1学期のテストは得意な単元が多かったので、合計488点で、学年4位をとることができました。ですが、2学期の単元をみると苦手な歴史や物質などがあり、とても不安です。
そこで、みなさんに質問があります。
1 歴史のおすすめ勉強法
2 やる気(モチベーション)をあげる方法
3 テスト期間のルーティン
について教えてほしいです。どれか1つでも大丈夫です。
長文失礼しました。 あ。さん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月11日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
例えば… こんにちは りひです。
早速ですが回答させて頂きます。
@歴史は暗記科目だと私は思っています。そのためワーク、プリントなどを5周ほどすると95点くらいは取れるかと思います。
Aタイマーをかけるのが効果的だと言われています。他にも作業用BGMをかけながら勉強してみてもいいかもしれません。
B土日など休みの日には7時に起き、食事や休憩を挟みながら、深夜1時くらいまで勉強しています。
中学生になり、環境も変わり大変なことが多いかと思いますががんばって下さい。 りひさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年8月13日 -
対策! ちーずです!認知お願いしますっ☆
早速回答していくよ!
@YouTubeとかTikTokで調べる!歴史の歌覚えは何回も聞いて覚えよう♪
A勉強ポイントカードを作る!ここまで頑張ったらお菓子買う!(テスト後)とか決める
B06.30 起床
07.30 家出発
08.30 学校着
ー学校ー
12.00 家着
12.30 昼食
01.00 勉強
03.00 おやつ(糖分補給は大事!)
03.30 勉強
06.00 晩ごはん
07.00 塾
09.30 家着
ーお風呂などー
11.00 就寝
土日はもっと勉強してるー。タイマーを使って25分勉強、5分休憩のサイクルがおすすめ!
ばいちゃ♪ ちーずさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。