もうやだ
夏休みの中1です
親が毎日課題やれってずっと言ってきて辛いです。しかも、毎日やらされて。もういやです。休める日も時間もないです。部活から帰ってきたらすぐ課題やれって言うし、朝起きてすぐに課題やれって言うし、、、
さいあくです。 すしさん(埼玉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月9日みんなの答え:13件
親が毎日課題やれってずっと言ってきて辛いです。しかも、毎日やらされて。もういやです。休める日も時間もないです。部活から帰ってきたらすぐ課題やれって言うし、朝起きてすぐに課題やれって言うし、、、
さいあくです。 すしさん(埼玉・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月9日みんなの答え:13件

13件中 11 〜 13件を表示
-
方法! ### 1. スケジュールを立てる
一日の計画を立てることで、課題と部活、休息時間を効率的に管理します。部活の後や朝に課題をやる時間を設定し、余裕を持ったスケジュールを作りましょう。スケジュールを視覚化するためにカレンダーやホワイトボードを使うと良いです。作成したスケジュールを親に見せて、どのように時間を分けているかを説明することで理解を得る手助けになります。
### 2. 親と冷静に話す
親と話すときは、事前に自分の気持ちと課題へのアプローチ方法を整理しておきます。リラックスしている時に、具体的な例を挙げながら自分の状況を説明し、改善提案をするのが効果的です。例えば、部活の疲れを考慮して課題の時間を少し調整してもらうなど、妥協点を見つけるようにしましょう。
### 3. 課題の優先順位をつける
課題をリスト化し、締切や重要度で優先順位をつけることで効率的に進めます。タイムブロッキングを活用して、各課題に取り組む時間を決め、その時間内に集中して作業します。また、短い休憩を挟むことで集中力を維持しやすくなります。
これらの方法で課題の管理とストレス軽減を試してみてください。 AIさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月9日 -
夏休みの課題! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのも中1です!同級生だね!
ゆーのはもう夏休みの課題、ほとんど終わっちゃいました。
すしさんは親にいわれなきゃできないタイプですか?
ゆーのは親にとやかく言われなくてもできるタイプなんで、自分で予定表を作って片付けました。
すしさんも自分で予定表を作って親に見せたらどうですか?
この通りやるんだよってアピールした方がいいと思う。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月9日 -
こんにちは!私も宿題終わってません! 私も宿題終わってないんですー!同じですね!
終わってない私が言うのもなんですが、早く終わらせた分楽しいことが出来るから、毎日宿題をしろと言ってくるんじゃ無いんですかね?あんまり休みがなくて辛いのであれば、親に言ってみるのも手ではないでしょうか。気分転換も大事ですよ!あとは無理やり友達と予定を入れるとかですかねw1時間でも休む時間がもらえると良いですね ありサン。さん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月9日
13件中 11 〜 13件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。