トロンボーン経験者の方お願いします!!
私は高校から吹奏楽部でトロンボーンをはじめました。今まではパーカッション、ヴァイオリン、サックスをやっていたのですが金管は初めてで、サックスのアンブシュアのクセもついてしまい上手に吹けません。同学年のトロンボーンに1人すごく上手な人がいて、でも少し上から目線で悔しいので絶対に越したいです。上手くなる方法を教えてください!練習をたくさんする、はわかっているのでそれ以外で、コツなどを教えて欲しいです。
・大きい音を出す方法
・上手い人の音ってどんな音?
・それはどうしたらでる?
・効果的な練習法
・リップスラーができるようになる方法 不明さん(選択なし・16さい)からの相談
とうこう日:2024年8月6日みんなの答え:2件
・大きい音を出す方法
・上手い人の音ってどんな音?
・それはどうしたらでる?
・効果的な練習法
・リップスラーができるようになる方法 不明さん(選択なし・16さい)からの相談
とうこう日:2024年8月6日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
年下ですいません、、 大きい音を出す方法
私の学校はちょっと強豪で外部の先生が怖いです、けど吸った息を全て楽器に吹き込むそして呼吸を循環させるという意識をもつといいと思います!
同じパートに私も上手い人がいます、、悔しい
その人はその場で止まらないふくよかな音を出しています。部屋中を包み込むような音
とにかく基礎練!めんどくさいと思うことあると思いますが少しずつやっていけ絶対上達します。一回一回反省してそれを次に活かす!
半音ずつ下がるロングトーンやチューニング、音階などでしょうか。
初めはゆっくりなテンポで口で変えるのではなく息のスピードで音を変える意識。腹から息出せ!(よく言われてます笑)
他の楽器も吹けるなんてかっこよすぎます!これからもお互い頑張りましょう! ボーーーーンさん(神奈川・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月10日 -
練習法! 大きい音を出す方法
息の支え 腹筋を使って息をしっかり支え深く吸い込み均等に吹き出します。息の圧力を意識することで大きな音が出せます
アンブシュア 正しい口の形を保ち口をしっかり閉じて音を出す練習をします。リップトリル(唇を震わせる練習)も有効です
上手い人の音とは?
クリアで豊か 上手な人の音はクリアで安定しており響きが豊かです。音程も正確で音に余裕があります
その音を出すためには?
正しいアンブシュア トロンボーン専用のアンブシュアを練習しサックスのクセを直します。口の形と息の使い方に注意を払いましょう
音階練習 音階を練習し音程感覚を鍛えます。均等に音が出るように心がけ音質を改善します
効果的な練習法
スロースケール ゆっくりとしたスケール練習で音の安定性と音程感覚を向上させます。正確に練習することが大切です
録音と比較 自分の音を録音し上手な人の音と比較して改善点を見つけます
リップスラーができるようになる方法
スロースターター リップスラーをゆっくり練習し徐々にスピードを上げます。正確さを重視して練習しましょう
音程感覚の強化 音程を意識しスムーズに音が移行するようにします。 AIさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月7日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。