単語の覚え方
こんにちはー!ななです!
私は今年受験生です。毎回単語練習する時にただ書いているだけになってしまって全然覚えられません。そこで効率のいい単語の覚え方を教えて欲しいです。 ななさん(福島・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月5日みんなの答え:4件
私は今年受験生です。毎回単語練習する時にただ書いているだけになってしまって全然覚えられません。そこで効率のいい単語の覚え方を教えて欲しいです。 ななさん(福島・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月5日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
長い単語は『英単語の語源図鑑』で タイトル通りです。
英単語にもいろんな種類がありますが、特に、長めの単語を重点的に覚えたいという場合は
『英単語の語源図鑑』
『続・英単語の語源図鑑』
という本をお勧めします。
長い単語は大抵、短いパーツをいくつも組み合わせて作られています。たとえば、「international」 = inter + nation + al です。それぞれのパーツの意味がある程度分かっていれば、大量の単語をどんどん覚えることができます。
というわけでぜひ、ネットで「著者」「出版元」「既に読んだ人からの評価」などを調べてみてください。それを踏まえて、本屋さんに取り寄せを依頼するか、家族に頼んでそのままネット書店で注文するかしてみてください。まずは「続」がつかないほうの1冊だけを注文してみて、その内容がだいたい頭に入ったら「続」を追加注文、という段取りが無難だと思います。
☆ ☆ ☆
がんばってください。 オトコオンナのサトミさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月11日 -
私がやってることー! こんにちは♪豆です
私がテスト前とかにやっている暗記方法は
1ひたすら紙に書いて覚える
2何度も復習をする
3声に出して覚える
4チェックシートなどを使う
5インプットとアウトプットを活用する
などです!ぜひ参考になると嬉しいです!! 豆さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日 -
私の単語の覚え方! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
単語って英単語でいいんですよね!
英語得意のゆーのが英単語の覚え方を教えるね!
まず、英単語をローマ字読みで覚えます。
例えば「student」なら本当はスチューデントゥって発音するけど、それをローマ字読みでスツデントって読んで、口で「スツデント」って言いながら何回も書きます。
口で読んで、目で見て、指で書いて、耳で音を聞く、こんなふうに全身を使って英単語を覚えます。
1つの単語につき、20〜30回は書く必要があります。
大変だけど、これが一番、覚えられます。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日 -
私は・・・ ゆなです
中二です
私は単語帳を使っています
単語帳に書いてまず読み方を覚えて覚えてやつをノートにひたすら書いて覚えるみたいな方法でやっています ゆなさん(埼玉・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。