期末テストの勉強
こんにちは!
わたしはいま中一で、9月の最初に初の期末テストがあります。なので夏休み中に勉強をしなければなりません。
勉強はどのくらい前から始めたらいいですか?
あと、勉強する教科でどうゆう順番でやっていけばいいかも教えて欲しいです! のりさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月5日みんなの答え:5件
わたしはいま中一で、9月の最初に初の期末テストがあります。なので夏休み中に勉強をしなければなりません。
勉強はどのくらい前から始めたらいいですか?
あと、勉強する教科でどうゆう順番でやっていけばいいかも教えて欲しいです! のりさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年8月5日みんなの答え:5件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
僕も初めての期末です 中間テストは1教科平均96点なんかで学年2位でしたが1ヶ月前から1日4、5時間やればこのくらい取れますよ!(((舐めんな
ともに初めての期末頑張ろー 塾が辛いさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月8日 -
毎日復習するだけで違う!! はるですっ!!
毎日復習しただけでテスト週間の時慌てて勉強する必要ないし苦手科目に力を入れることが出来ます。
10分でもいいから机に向かって勉強してみてください!!
ばいちゃー( ´・ω・`)ノ~ はるさん(埼玉・17さい)からの答え
とうこう日:2024年8月8日 -
だいたい1か月前! こんちゃ!
えーと、SARAは今中二なんだけど、テスト一か月前から勉強してたら
中間も期末も平均95は取れてるよ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
んで、普通に学年1位とかもとれるよ!
だいたい3週間前には提出物終わらしてあとは問題解きまくるのみ!
やってるとだんだん頭おかしくなって楽しくなってくるから!
始めての期末テストはドキドキだよね。
でも、頑張った分だけ点数になるから!
主さんがいい点数取れますように!
SARAさん(大阪・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月8日 -
中間テストがッ 私は初回6月期末テストで135人中34位取りましたドヤッ
私は苦手な教科をたくさんやって特異な教科を少なめにしたよ!
私は国語と英語は毎日、理科は2日だけです(((殴
で も 理 科 が 9 1 点 と 高 得 点 な の な ぁ ぜ な ぁ ぜ ?
( 最 高 得 点 1 3 5 人 中 1 5 位)
実力が発揮されることを祈ります!
でわ♪ 萌音#もね@今日も推し様が尊いさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日 -
基本は2週間前 2週間前から始めるのが基本だと思います。
ですが本気で高得点を目指すなら1ヶ月前くらいから始めて、ワーク3周以上してもいいと思います!
私は今テスト1ヶ月前くらいなんですけど、夏休みの宿題が終わってないのでまだテスト勉強に取り掛かれていません!3週間前くらいからできたらやろうかなって感じです
順番?ってどういうことかよくわからないのですが、苦手な教科を重点的にやるといいと思います。
テスト勉強頑張りましょう! ぶるーはわちさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 〜 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。