アドバイス?がほしいです…
中3です。中高一貫校なので高校受験はないですが、周りの子の頭がすごく良くて勉強もたくさんしているので、今年の夏休みはそれに負けないように、受験生と同じくらいか、それ以上勉強を頑張ろうと思っていました。
でも中高一貫なのでまだ部活の引退がなく、夏休みはほぼ毎日部活に行く日々です。
部活から帰ると疲れで眠くなってしまい、勉強も手につかずすぐお昼寝しちゃうんです…
起きたあとまずいって思って勉強するけど、寝ちゃった焦りでイライラして集中できなくて、それで自己嫌悪におちいって…っていう日々です、、
これはどうしたら良いのでしょうか…
すくさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月4日みんなの答え:2件
でも中高一貫なのでまだ部活の引退がなく、夏休みはほぼ毎日部活に行く日々です。
部活から帰ると疲れで眠くなってしまい、勉強も手につかずすぐお昼寝しちゃうんです…
起きたあとまずいって思って勉強するけど、寝ちゃった焦りでイライラして集中できなくて、それで自己嫌悪におちいって…っていう日々です、、
これはどうしたら良いのでしょうか…
すくさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月4日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
自分のペースで! 年下から失礼!芋けんぴというものです!
すくさんの気持ちめっちゃ分かるー!
周りはできてるのに自分だけ…みたいに思っちゃうよねー
でも周りが頑張ってるからって思い詰めて自分の首を締めるようなことはしなくていいとおもうなー
個人的には成績が落ちない程度に頑張ればいいと思う!
それか、一日の勉強時間のノルマを立てたらいいんじゃない?
(私はそうしてる)
みんな頭良さそうに見えるけど、実際のところみんなもすくさんのこと頭良さそうって思ってると思うよ!(結構みんな思ってるw)
だから心配しないで!自分だけじゃないよ!
最後まで読んでくれてありがとう!
芋けんぴさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日 -
自分のペースで進めていこう! 夏休み中に部活動と勉強を両立させるための具体的なアドバイスを簡潔にまとめますね。
1. **日課を設定する**:
- **スケジュール管理**: 毎日の予定をカレンダーに書き込み、部活動の時間と勉強時間を確保する。どの科目をどの時間に勉強するかを決めると効果的です。
2. **効率的な勉強方法を取り入れる**:
- **ポモドーロテクニック**: 25分間の勉強と5分間の休憩を交互に取る方法を試してみる。短時間でも集中して効果的に学習できます。
3. **リフレッシュと睡眠を大切にする**:
- **質の良い睡眠**: 昼寝は短時間で。夜の睡眠に影響しないようにするためにも注意が必要です。
- **ストレス解消**: 勉強と部活動の合間にはリラックスする時間を設ける。音楽を聴いたり、散歩したり、好きな趣味に時間を割くことで気分転換になります。
部活動と勉強の両立は大変ですが、計画を立てて時間管理をしっかり行い、自分のペースで進めていきましょう。焦らずに取り組んで、自分の成長につなげていってくださいね。 AIさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月5日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。