れ、歴史を…教えてくださいー!
やほ!パイの実です。
私受験生でして。社会を克服したくてですね…
週テストで社会の偏差値が50越えるの奇跡くらいなんですよ…
で、答案用紙みると、ほぼほぼ記号しか間違えてないんです!
なので、歴史の記号対策を教えてほしいです!
よろしくお願いします。じゃ、バイバイ! パイの実さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年8月4日みんなの答え:17件
私受験生でして。社会を克服したくてですね…
週テストで社会の偏差値が50越えるの奇跡くらいなんですよ…
で、答案用紙みると、ほぼほぼ記号しか間違えてないんです!
なので、歴史の記号対策を教えてほしいです!
よろしくお願いします。じゃ、バイバイ! パイの実さん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年8月4日みんなの答え:17件

17件中 1 〜 10件を表示
-
記号てどゆこと? こんちは!桃が嫌いなももです!
記号って?アイウエ選ぶやつ?
まあそんなことは置いといて…
歴史上の有名な戦い?とかは色々覚え方があります!
平城京 納豆食べよう平城京(710)
鎌倉幕府完成 いい箱あるね、鎌倉は(1185)
桶狭間の戦い 今川イチコロ(1560)
本能寺の変 イチゴパンツが落ちてた本能寺(1582)
長篠の戦い 以後長篠のゴミ(1575)
江戸幕府 ヒーローのおっさん江戸幕府開く(1603)
日米修好通商条約 1番怖いの不平等(1858)
地租改正 人は涙の地租改正(1873)
普通選挙 行くぞニコニコ普通選挙(1925)
真珠湾攻撃 行くよ一途に真珠湾(1941)
みたいな感じ!
余談
日本三大悪女
卑弥呼、北条政子、日野富子 ももおおおおおさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年9月28日 -
まずは偏差58の壁から! こんにちは!きなこもちです!
自分は、歴史は、色々な方法でやっています!!
毎日同じ方法だと飽きてしまうから!!
歴史は、ユーチューブの一問一答ってやつ検索して、「野良猫勉強会」って言う番組見ながらやってます!!
これ、すごく良くて、一問一答なので、ぱっぱってできるんです!
それで、できなかった問題を、ノートに書き出して、そこを何度も覚えましょう!!
あと、歴史漫画を読むのもおすすめですが、一番覚えやすいと思うのが、自分で歴史漫画を描く事です!!
棒人間とかでいいので、調べるものを用意して、ノートの端っことかに書いてみたりするとグッドです!!
以上です!
頑張ってください!! きなこもちさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月8日 -
おすすめあります!! 早速ですが明日スメは少しお金がかかりますが、日本の歴史、世界の歴史の漫画を買って読みまくることです。僕の祖母の家に漫画が全巻あり、読みまくっていたら、社会の偏差値が65近いのが当たり前になってきました。漫画 結構おすすめです。 勉強頑張り中さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日 -
消去法!! はじめまして〜ちりめんじゃこだよ。私も受験生です!私は消去法でやってます。選択肢から間違いを見つけてチェックを入れて、迷ったら飛ばして消していくといいかも!!参考になったら嬉しいな
ばいばい(^_^)/~ ちりめんじゃこさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月6日 -
日本史大好き!受験生だけど、勉強してない どうも!歴史一応得意で大好き(自称だけど、かなり解けますよ!範囲内でしたら!範囲日本史、平安より前以外大体)な琴音です!実は受験生なんですよ。でも勉強してないからおちるかもしれへん。
歴史ですか?前向きになれるような勉強法教えます。パイの実さんは具体的にどの時代が1番得意ですか?どれも苦手なら、その中でどれが1番得意でどれが1番苦手なんですか?どの時代が1番好きですか?まずは、そんな得意、苦手、好き、を見つけてみて!私だったら得意→戦国、平安、鎌倉 苦手→飛鳥、縄文などでしょうか? 好き→戦国、平安、鎌倉
そうやって見つけたら、まずは、好き、得意をもっと詳しくもっと大好きになりましょう!そのためにその時代を調べたり、時代の始まり、平安だったら、だれが、平安京をつくったのはだれ?とか。私、年号とか年とか無理なんだけどね。そういうのも調べましょう!そして、自分で納得できたなら、次は嫌い、苦手な時代です!1日少しずつでも、自分にとって面白そうな知りたいことから調べていきましょう!それから、関連するように調べていけば、きっと、詳しくなれます!あとはメモしたらいいよ!世界史も同じ! 琴音さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月5日 -
えっと、 チョコが大好きなちょこ。です!
_☆*°*本題*°*☆_
年下でスミマセン
歴史はねー、覚える!((
ただ覚えるんじゃなくて、楽しんで覚える!
語呂合わせで覚えるとかね。
(例)
1582年(本能寺の変)⇒イチゴパンツの織田信長
794年(平安京できる)⇒なくよウグイス平安京
894年(遣唐使やめる)⇒白紙に戻そう遣唐使
などなど、いろいろあるよ!
794年のやつは有名だよね!
_☆*°*終了*°*☆_
読んでくれてありがとっ!じゃ、ばいばーい♪ ちょこ。さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2024年8月5日 -
先輩から教えてもらった事! 私より年上の人に教えてもらった方法です!
1 用語の説明の部分を覚える
教科書の太字に目がいきがちだけど、その前後も!
2 ワークは3しゅうが基本
全部やる× 前間違えたとこだけ!あなたの場合!記号の問題を繰り返しやるのは?
これは私が思いついたんですけど、休み時間に覚えて、テストが始まったら、さっき覚えたのを表紙とかに一気に書く!w
忘れたら表紙を見ればいいてこと! 睡眠不足さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年8月5日 -
語呂合わせ どぉも!プリズムひとし#プロコン故障中テトラーです。
<本題>
語呂合わせで覚えるとか?物事が起きた年限定になっちゃってごめん。少しは参考になったら良いな。以上!! プリズムひとし#プロコン故障中テトラーさん(新潟・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月5日 -
歴史私も大嫌いだった! こんちゃめる!
ども、MEL_lemonだよ☆
歴史の覚え方は、言葉にして覚えるかなッ?
例えば、723年の三世一身の法と、743年墾田永年私財法だったら、
「なにさ、なしさの私財法」で覚える!
[723] [743]
だから、年号とその時にあったことを言葉にして覚えるといいと思うよ!
それじゃ、ばいちゃめる! MEL_lemonさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月5日 -
がんばれ受験生!文字数の都合で見にくい汗 @年表をまず覚えるパイの実さんの苦手分野が記号問題だったら、年表を覚えれば取れるようになると思います!記号問題に多いのって、年表の穴埋めとかだったりするので。年表だったら詳しい出来事はそんな書いてないので、最初に覚えるのにはハードル低めだと思います。あと歴史に関係するマンガを読んでもいいです(織田信長とか人物の名前が題名のゴリゴリの歴史マンガは私には向いてなかったですwwwなのでゴールデンカムイとかキングダムとか読んでました)A人物の名前を覚える年表がわかったら人物の名前を覚えましょう!ただ、人物の名前を覚える時には必ず出来事と結びつけて覚えましょう!がむしゃらに名前だけ覚えちゃうと、こんがらがってそれはもうすごいことになるので…
最初から出来事と一緒に覚えちゃえば、誰が誰か分かりやすくなります!B出来事を覚えるここまできたらもうあとちょっとです!出来事を覚えましょう!年表にも大まかな出来事は書いてあるし、人物と出来事も一緒に覚えたから、ほぼ予習済み!って感じです。ただ出来事っていってもとんでもない数ありますので笑笑、名前がついてる出来事から覚えましょう(その方が有名な出来事多) ののかののかのさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月5日
17件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。