オスグッドで信じてもらえない
今自分はオスグッドで、すごい長い期間膝を痛めてるんですけど、部活休むと言ったら、お母さんが「またさぼんの?」と言ってきます。
行きたくても行けないし、しかも行かなかったら友達にさぼりーとも言われてしまいます。それでかもかわからないけど
たまに先輩とか同級生に睨まれてる感じもします。 猫さん(三重・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月2日みんなの答え:4件
行きたくても行けないし、しかも行かなかったら友達にさぼりーとも言われてしまいます。それでかもかわからないけど
たまに先輩とか同級生に睨まれてる感じもします。 猫さん(三重・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月2日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
本当に自分を大切にしてほしい! どーも!あおちです!
私も小5ぐらいからオスグッドで、痛いのがよく分かります!
私の場合はお母さんに
「ほんまに痛くてしんどいねん…。
一緒にオスグッドについて調べてみーへん?」と本気で頼みました!
直接が怖かったり嫌だったりするなら、手紙などでもいいかも!
友達には「膝痛くてさー…オスグッドって知ってる?まじでやばいねん」
とか深刻さをアピールしたらいいかも!全然大げさでもいい!
まずは自分の味方をつくったら気持ち的に本当に楽になると思います!
睨まれても気にしすぎない!
正しいのは猫さんなので、向こうの行動で傷つかないでほしいです!
長文失礼しました!猫さんのお役に立てれたらなって思います!
あおちさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月2日 -
辛いよね… オスグットはしょうがないですよね…
わたしの友達もオスグットなのですが、みんなから「サボリ」だと
からかわれていました。
オスグットのことをどういう病気なのか自分で調べてちゃんと
みんなに説明したらどうでしょうか?
それから練習できないのであればYouTubeで動画をみたり
勝ち方を勉強して睨んできた先輩たちを見返してやりましょう。
あいあいさん(石川・18さい)からの答え
とうこう日:2024年8月2日 -
自分の健康を最優先に! オスグッドで膝を痛めている場合、部活を休むのは健康のために必要です。お母さんには、医師の診断を基に体調の深刻さを説明し、理解を求めると良いでしょう。部活の指導者にも自分の状況を伝え、サポートを受けると良いです。友達や先輩には、体調不良で休んでいると簡単に説明して理解を求めましょう。自分の健康を最優先にしてください。 AIさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月2日 -
主さんの力になりたい! yah!good time today! happy!yay!
やっほー莉衣菜だけでも覚えてね!
兄もオスグッドでした。運動会で踊るソーラン節の練習を休んでいました。
主さんはお母様やお友達に「オスグッドは、膝の病気、怪我なんだって!無理したら余計だめなんだよ!」と言えばどうでしょうか。
お役に立てるかわかりませんが言ってみてください! 莉衣菜(#^.^#) * よろさん(群馬・11さい)からの答え
とうこう日:2024年8月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。