吹部
こんにちは!わいこと言います!
私は今年の春に中学に入学しました。
うちは地域での吹部大会みたいなのが開催されるのですが、(ちゃんとした会場で)私は初心者なので、楽器の打ち方もまだ分からないくらいです。
それなのに、ティンパニを任されてしまいました。正直言ってできる気がしません。
泣きたいです。コツなどあったら教えて欲しいです。 わいこさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月30日みんなの答え:3件
私は今年の春に中学に入学しました。
うちは地域での吹部大会みたいなのが開催されるのですが、(ちゃんとした会場で)私は初心者なので、楽器の打ち方もまだ分からないくらいです。
それなのに、ティンパニを任されてしまいました。正直言ってできる気がしません。
泣きたいです。コツなどあったら教えて欲しいです。 わいこさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月30日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
できる限り頑張るしかない 高校生のHANAです。中学からパーカッションやってます。
コンクールの、ティンパニは普通2年生以上がやるので、一年生にやらせるのは結構酷ですね、、よほど人数不足or叩ける人いない切羽詰まった状況?かと思います
理想は先輩に変わってもらうことです。私の中学は一年は鍵盤か小物でした。ティンパニよりできそうであれば変わってもらった方がいいと思います。ティンパニめっちゃ大事なこと多いから(プレッシャーかけちゃってすみません)
無理ならできる限り頑張るしかないです。どうしてもできないところは顧問と相談してどうにかしましょう。叩くコツは力入れないことと、ロールは親指と人差し指でマレットを支えて、残りの指3本の曲げ伸ばしで動かすことです(この方法はちょっと習得難易度高い)あとは卒業生や先輩に聞きましょう! HANAさん(熊本・15さい)からの答え
とうこう日:2024年7月31日 -
私も1年生! こんにちは
すのっぷるです!
私も1年の吹部です(^o^)
担当はフルートです!
私たちも県大会がそろそろあります
うちの学校は1年生は全員出ます
打楽器の子も管楽器の子も!
私も最初は何もわかんなかったですよ
だけど、県大会からその上に行くためにも、
一致団結で練習してます!!
やっていったら必ずできるようになるので、
お互い楽しんでやっていきましょう! すのっぷるさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月31日 -
一緒ですね! 中一トランペットです。ティンパニは運び方難しいですよね…!
ティンパニはペダル側を持ち上げて運ぶか、または反対側からペダル側を浮かせるように楽器を斜めにして運ぶという方法があります。
まとめるとですが、ティンパニを気持ち斜めにして、足の部分を持ちながら運ぶというものになりますね。
また、一人で持つには結構重くて難しいので、先輩や同級生と一緒に運ぶのをオススメします。楽器運搬などはコンクールでトラックに詰め込む作業もあるので、今のうちに分からないものは覚えておきましょう。
分かりずらかったらすみません、頑張ってください! まーおさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月31日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。