コスメの頼み方
こんにちは。花音です。
私は小6なんですが誕生日プレゼントにコスメ一式が欲しくてでも、親がダメといいます。特に父はえーなどと反対します。
来年にはもう中学生なのでいいかなと思っています。
よければ頼み方を教えてください。
年上年下ため口辛口なんでもoKです!
長文失礼しました。 花音さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月27日みんなの答え:3件
私は小6なんですが誕生日プレゼントにコスメ一式が欲しくてでも、親がダメといいます。特に父はえーなどと反対します。
来年にはもう中学生なのでいいかなと思っています。
よければ頼み方を教えてください。
年上年下ため口辛口なんでもoKです!
長文失礼しました。 花音さん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月27日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
諦めず説得してみて!! 私は、中1で学校以外ではメイクをしています。私がメイクを初めたときは、お小遣いをもらっていなかったので、親のお金で買っていました。
私は、いくつか理由を言って説得しました。
例えば、可愛くなりたい、コンプレックスがあるから隠したい、モチベーションがあがるなとです。条件をつけてもいいと思います。テストで80点以上とるなどです。
諦めず、頑張ってください!! ゆさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年7月28日 -
まずお小遣いの範囲内でチャレンジしてみよ どもしぐまるです!
説得できそうにないなら、まずはお小遣いの範囲内でチャレンジしてもいいかもです!
コスメってもしその誕生日に一式もらえたとしても、いつしか必ず同じの使ってても無くなっちゃうし、いいの買うと1式揃えるだけで1万余裕で超えちゃう恐ろしい業界なので…w
私が思うにその年齢だとメイクは少し早すぎるかもしれません…。
私は中2の頃から始めました、ですがやっぱりメイクは肌ケアしないとほんとに肌に負担がかかりすぎてニキビだらけになります(経験談)
若い頃からメイクすると肌に負担がかかりすぎるので、メイクをするなら肌ケア用品も必要になってきます。持ってて、日々ケアしてるなら話は別なんですけど
それだけでも結構お金は掛っちゃいますし…
コスメだけ揃えればいいってもんじゃないんですよね…。
なので冒頭に言ったお小遣いとかで、100均コスメから始めてみるのはどうですか?もちろん、値段は正直なので肌の負担は大きいです。ですが肌ケアしたらまだマシですw
自分でメイク用品揃えて、誕生日にはメイクした時に着るお洋服とか頼んでみてはどうですか?
おしゃれ楽しんでいきましょう! しぐまる。さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年7月28日 -
解決法ではないかも、、 こんにちは雑食です!
そうなんだね!同い年!
私は親は絶対買ってくれないから100均で練習ふまえて
買いました!
しかも私の場合自分でしっかりしたの買うのも反対せれたので、、
自分で少しずつそろえてく手もあると思う!
ばい^o^ 雑食さん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2024年7月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。