漢検また落ちました。
中3です。
6月に2級を受け先日漢検の結果が帰ってきたのですがあと15点という結果で落ちました。
中2の3学期にも1度受けたのですが落ちて今回が2度目でした。
書き取りなどはできるのですが『熟語の構成』、『四字熟語』の部分が点数が取れていません。前回の不合格を受けて四字熟語はほぼほぼ毎日やってきましたが見たこともない四字熟語が半数以上を占めていて当然取れませんでした。
私の勉強不足だと言うことは理解していますがどうやったら合格することができるでしょうか。
マウント等必要ございませんので教えて下さると嬉しいです ごまさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年7月21日みんなの答え:2件
6月に2級を受け先日漢検の結果が帰ってきたのですがあと15点という結果で落ちました。
中2の3学期にも1度受けたのですが落ちて今回が2度目でした。
書き取りなどはできるのですが『熟語の構成』、『四字熟語』の部分が点数が取れていません。前回の不合格を受けて四字熟語はほぼほぼ毎日やってきましたが見たこともない四字熟語が半数以上を占めていて当然取れませんでした。
私の勉強不足だと言うことは理解していますがどうやったら合格することができるでしょうか。
マウント等必要ございませんので教えて下さると嬉しいです ごまさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年7月21日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
漢検て 四字熟語は、なんかよく出る四字熟語集みたいなのを暗記してれば満点ですよ。
まぁ、最近漢検のレートも落ちてきてますしね、大変っすよね。
英検>数検>漢検じゃないですか、なんか私もどっちかっていうと英語得意じゃないんで逃げてたんですけど、塾講に漢検2級と英検2級なら英検のほうが価値高いから漢検より英検しろって言われてへーって思いました。まぁたしかに、漢検のほうが試験的には簡単ですよね。でも、漢検楽しいですよね。
応援してますよー 宇治銀時さん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年7月24日 -
四字熟語難しいですよね 私も漢検二級を受けた時は、四字熟語がネックになってました。
あと15点ということは、四字熟語を詰めれば合格できると思うので、やはりそこの反復だと思います。
個人的な話にはなりますが、私は旺文社の『でる順×分野別 漢検問題集』を使っていました。
各単元がA〜Cの三段階に分かれているのですが、私は四字熟語のA〜Bくらいまでは全て何周かしました。
問題集はいろいろあるので自分に合ったものを選んで、苦手な単元は他の単元の10倍くらいやる勢いで勉強すればいいと思います。
すでに実践されていることでしたら申し訳ありません。
お役に立てれば幸いです。
他の単元はとれているということですので、きっと合格できると思います!
頑張ってください!!陰ながら応援しています。 蒼さん(埼玉・16さい)からの答え
とうこう日:2024年7月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。