中学受験の親との戦い
こんにちは
ちわちわから名前を変えました。さておき、私中学受験するんですけど、都立?の私が行きたくないところを金かけてるんだからせめて安いとこいってと第一志望校を変えられそうなんです。そこは私はあまり行きたくなくてどうしたらいいですか?正直辛いです 第一志望校偏差値高すぎさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年7月19日みんなの答え:4件
ちわちわから名前を変えました。さておき、私中学受験するんですけど、都立?の私が行きたくないところを金かけてるんだからせめて安いとこいってと第一志望校を変えられそうなんです。そこは私はあまり行きたくなくてどうしたらいいですか?正直辛いです 第一志望校偏差値高すぎさん(東京・11さい)からの相談
とうこう日:2024年7月19日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
辛辣かもだけど親の気持ちも汲み取って、、 私は中学受験で県で二番目の県立を受けて現在通っております
滑り止めで私立も受けましたが合格しても県立の合否を待ってもらうのに
めっちゃ金かかります。そして受けるのにもかかります。過去問や塾に行くのにもかかります。
家庭の事情を把握して趣味を減らしたり学校の教材で頑張ったりして節約しましょう、それで親に交渉するのが一番可能性があります。
受験は金がかかると、知っておいてくださいね
県立、都立も私立ほどじゃなくてもかかりますから
まあ第一志望いけるよう、陰ながら応援しております、! れいかさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年7月21日 -
モチベーションがないと苦だよ! こんにちは。はるやです。
タイトルの通り行きたくないところに行くためにわざわざ勉強を頑張るというのは、モチベーションが一切ないので、苦にしかならないと思います。
モチベーションがないと勉強をやる気にもならないと思います。
だから、怖くて勇気が出ないかもしれないけれど、バシッとお母さんに行きたくないといえばいいと思います。 はるやさん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2024年7月21日 -
親にそうだん けしごむです♪名前覚えてね。
私立はどこも高いです♪
自分の行きたいところを
どうしてもそこに行きたいみたいな感じで言う
語彙力なくてごめんなさい。
バイバーイ けしごむさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年7月20日 -
そんな都立高いと思わないけど こんにちは、晴天です。
まず中学受験はとてもお金がかかります。入学後もそうです。それは覚えておいてください。ただその中では都立中は比較的私立よりは授業料等は安いです。
本題に入るのですが、基本行きたいところを目指す(実力等は考慮した上でね)です。行きたくないところに向けて勉強を頑張るのは苦にしかならないと思います。
そのため、親に説得するのが良いかもしれません。まず、お金払ってもらっていることの感謝を伝えて、どうしても変えたくない理由を言えば、通じるとは思います。
そして、この夏休み勉強頑張ってください。 晴天さん(千葉・15さい)からの答え
とうこう日:2024年7月20日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。