部活入りたいけど...
初投稿のおつまみまみといいます よろしく☆
さて、本題に入りまして、僕は今中学1年生です、そして大抵のクラスメイトは部活に入っています。そして自分は友達と一緒にバトミントン部入ろうと思ったら親が「発達障害(ASD通常級)があるからだめだ」っていって入らせてくれませんでした。まあ僕が発達障害もってんのは事実ですけどね(^^;)でもそれと部活は違うだろっとモヤモヤしながらいつも一人帰っています。まあ部活はいってないのと元々コミュ障害なため人脈も全くないので「2人ペア作れ」といわれたとき必ず余ります。しかもそれを横目にバレー部のカースト上位の女子に笑われるのが現状です。まあ部活だけがすべてではないですが、少なくとも部活をやれば少しは人脈が増やせるのかなと思っています。皆さんは部活はいるときどうやって親を説得させましたか?教えてくれたら幸いです。それではまたお会いしましょう☆ おつまみまみさん(奈良・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月14日みんなの答え:1件
さて、本題に入りまして、僕は今中学1年生です、そして大抵のクラスメイトは部活に入っています。そして自分は友達と一緒にバトミントン部入ろうと思ったら親が「発達障害(ASD通常級)があるからだめだ」っていって入らせてくれませんでした。まあ僕が発達障害もってんのは事実ですけどね(^^;)でもそれと部活は違うだろっとモヤモヤしながらいつも一人帰っています。まあ部活はいってないのと元々コミュ障害なため人脈も全くないので「2人ペア作れ」といわれたとき必ず余ります。しかもそれを横目にバレー部のカースト上位の女子に笑われるのが現状です。まあ部活だけがすべてではないですが、少なくとも部活をやれば少しは人脈が増やせるのかなと思っています。皆さんは部活はいるときどうやって親を説得させましたか?教えてくれたら幸いです。それではまたお会いしましょう☆ おつまみまみさん(奈良・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月14日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
部活はいいところも悪いとこもあるっすよぉ どーも!ロストアンブレラです!天使系と呼ばれます?!
部活っていうのはやっぱり楽しいっすよ!(吹奏楽部)
でもクラス以外での人間関係も大変なんで悪いこともあるっす。
実際僕も何度かもめたりして部活やめそうになったっす
でもやっぱり楽しくなるとやめられないんすよね!
結局友達増えるしさぁ!
人間関係の面だとコミュ障発生して僕も大変だったっす!
でも同じ志を持つ人はたいていやさしくしてくれるっすよ!
何かを本気で頑張りたいのはいいことなんっすから!
べつにやめたっていいんっすよ!部活は!
僕の友達はやめちゃったんすけど、楽しく友達と過ごしてるっす。
だから君が一生懸命やりたいこと伝えればいいと思うっす!
応援するっす!
初投稿に回答できてうれしいっす! ロストアンブレラさん(山梨・15さい)からの答え
とうこう日:2024年7月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。