部活つらすぎてやめたい
私は高一なんですが、今入っているバドミントン部をやめたいって思っています。
理由として、まず、部活の中で私たちの学年は40人と多く、上手い人だけがコートに入って練習していて、私はあまり上手ではないので全然練習できない。それだと部活入っている意味がなくなると思ったからです。
そして、私が下手なので、ダブルスとか組んだりするとペアに迷惑かけるしそのプレッシャーが嫌だからです。
また、部活内でみんな仲良い人同士で固まってて、部活内で私は仲良いってほどの人はいないので、孤立してしまうのが辛い。
あと部活って趣味みたいなものだから、私が疲れて行きたくないっていう部活に、これからお金払って続ける意味が無い。
このような理由でやめたいと思っているのですが、どう思いますか?回答まってます。 まなさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年7月13日みんなの答え:1件
理由として、まず、部活の中で私たちの学年は40人と多く、上手い人だけがコートに入って練習していて、私はあまり上手ではないので全然練習できない。それだと部活入っている意味がなくなると思ったからです。
そして、私が下手なので、ダブルスとか組んだりするとペアに迷惑かけるしそのプレッシャーが嫌だからです。
また、部活内でみんな仲良い人同士で固まってて、部活内で私は仲良いってほどの人はいないので、孤立してしまうのが辛い。
あと部活って趣味みたいなものだから、私が疲れて行きたくないっていう部活に、これからお金払って続ける意味が無い。
このような理由でやめたいと思っているのですが、どう思いますか?回答まってます。 まなさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2024年7月13日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
せっかくの趣味、全力で楽しんで!! 年下から失礼します。UmeのSukeと申します( 'ω')
結論から言いますと、部活やめちゃってもいいと思います!
文から読み取れる限り、まなさんはバドミントンが好きで部活に入ったように思えます!
ですが、実際入った部活は実力主義な感じだったので、みんなと楽しく部活を、バドミントンをエンジョイしようと思っているまなさんには合わなかったんじゃないかなーと思いました( ; ; )
合わない部活に無理に参加して、好きなバドミントンもできないわ、プレッシャー感じるわ...で、バドミントンのことが嫌いになったら本末転倒ですよね!
そこで解決案なのですが、バドミントン部は退部して、学校のお友達と休日などにバドミントン一緒にやろう!って誘ってみるのはどうでしょう。
また、部活とは別のバドミントンクラブなどがあればそっちに入ってみたり...など、自分のやりたい形で趣味を楽しめばいいと思います!!
自分のせっかくの趣味、失わないように大切に、そして楽しんでください(≧∀≦)
参考になれば嬉しいです。長文失礼しました(_ _)ペコリ UmeのSukeさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月14日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。