部活の先輩に手紙を渡したい
私は吹奏楽部に入ってます。
あと1週間ちょっとくらいでコンクールがあり、
もしかしたらそこで引退しちゃうかもしれません。
それで同じパート3年生の先輩に手紙を書こうと思ってます。
文章の量はそんなに多くはならないと思うんですけど
どんな大きさがいいと思いますか?
例えば
メモ帳くらいの大きさ
封筒に入っている手紙くらい?の大きさ
先輩にあげる時はどっちが相応しいんですかね?
こんな感じでどっちが良いか教えて欲しいです! てぃなさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月10日みんなの答え:3件
あと1週間ちょっとくらいでコンクールがあり、
もしかしたらそこで引退しちゃうかもしれません。
それで同じパート3年生の先輩に手紙を書こうと思ってます。
文章の量はそんなに多くはならないと思うんですけど
どんな大きさがいいと思いますか?
例えば
メモ帳くらいの大きさ
封筒に入っている手紙くらい?の大きさ
先輩にあげる時はどっちが相応しいんですかね?
こんな感じでどっちが良いか教えて欲しいです! てぃなさん(選択なし・12さい)からの相談
とうこう日:2024年7月10日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
私は封筒に入ってる手紙派かな… こんにちは 中三のマリリンでーす。
私も吹奏楽部に入っていて毎年先輩たちに手紙を送るけど、どっちの大きさ
の人もいたよー。
ちなみに私は封筒派かな。でも何より内容が大切だと思う!
先輩にしっかりおもいを伝えてね! マリリンさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年7月12日 -
そうなんだ!私もだよー😁 私は中1の吹奏楽部のフルートをしていまーす。
私の3年の先輩方も8月で引退です・・2,3ヶ月くらいしか教えてもらってないのに、何か寂しいですね。私もサックスやトランペット、ホルンの同級生たちと一生懸命相談しましたが、サプライズなどのプレゼントはお金がかかるから顧問の先生に「だめ」と言われました・・だけど、プレゼントはこっそり渡すつもりだけどww でも、みんなで手紙を渡すのは必ずしようと思っています。私は、大きいメセージカードみたいなのに・・あ、えっとフルートの同級生がもう一人いるので、楽器別の先輩ごとにあげようかなああって思っています。私のフルートの先輩は、ピンクが好きでおしゃれも大好きな明るい方なので、コスメや文房具系を買おうかなと考えてるところです☆ぜひ、参考にしてください。 マシュマロだよーさん(島根・12さい)からの答え
とうこう日:2024年7月12日 -
先輩への手紙! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
お世話になった先輩さんへの手紙なら、
ある程度書いた方が失礼にならないと思います。
例えば、レターセットの便箋3〜4枚ぐらいに、
お世話になったお礼、先輩への励まし、これからの自分の決意なんかを
しっかり書くと先輩に伝わるのではないかと思います。
きっと先輩も返事を書いてくださるのではないかと思います。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月11日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。