皆さんは週に何回塾に通っていますか?
こんにちは。柊です。
都道府県(?)の選択のところを見れば分かると思いますが、私は海外に住んでいます。
そして、まぁ日本の塾に通っています。
親は私を編入?させようとしてて、受験するってことと同じじゃないですか…!
私は受験したくないんですけど、受験した方が英語が活用できるよ!って言われて、反論できませんでした。
そして本題。
みんなは週に何回塾に通ってますかー?
私は3回です。ほんとにめんどくさいです。
家にいたい…
できれば塾を止める方法も教えて((
ここまで見てくれたありがとう! 柊さん(その他(海外)・13さい)からの相談
とうこう日:2024年7月10日みんなの答え:15件
都道府県(?)の選択のところを見れば分かると思いますが、私は海外に住んでいます。
そして、まぁ日本の塾に通っています。
親は私を編入?させようとしてて、受験するってことと同じじゃないですか…!
私は受験したくないんですけど、受験した方が英語が活用できるよ!って言われて、反論できませんでした。
そして本題。
みんなは週に何回塾に通ってますかー?
私は3回です。ほんとにめんどくさいです。
家にいたい…
できれば塾を止める方法も教えて((
ここまで見てくれたありがとう! 柊さん(その他(海外)・13さい)からの相談
とうこう日:2024年7月10日みんなの答え:15件

15件中 11 〜 15件を表示
-
私も受験やめたいです!! 私は週4で通ってます!
しんどいです。どうやってやめるか私も迷ってます!
一緒にがんばりましょう!(受験じゃなくてそれをやめるのを) ああああああああああああああああああああさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2024年7月11日 -
週3です! みんなにとって、今日が素敵な一日になりますように!新奈です!
本題
私は週に3回通ってます!
ちなみに一コマ100分×2コマです!
塾って面倒くさいし帰ってくるともう
パワー0%になりますよね…
では、ばいば~い! 新奈さん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2024年7月11日 -
えっ楽じゃないかーー! ども!だーです!
今思って返信してるんですけど2回、いいじゃないですか!
すくないじゃないですかああああああっ!
だーは周6だよ?しかも残りの1は水泳だし…
頑張れ!柊!だーも頑張るっ! だーさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2024年7月11日 -
週2通いです こんにちは!
私は週2で塾に通っています
火曜日と水曜日で、火曜日には理科をやって水曜には数学をやっています
受験するつもりなら、塾には行けるなら行っといた方がいいと思います!
その塾によりますが、めちゃくちゃ成績上がりますよ!! りいさん(神奈川・14さい)からの答え
とうこう日:2024年7月11日 -
ゆーのは通ってない! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのは塾に通てません!
ゆーのの家は田舎だから、近所に塾がないんです。
塾にいてる子は、市内の、車で片道40分ぐらいのところまで、親の送り迎えで通ってるみたいです。
ゆーのは全て自学自習です。
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月11日
15件中 11 〜 15件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。