なんで期末後に勉強しないといけないの?
こんにちわSです。
僕は期末考査が終わって友達とごはんを食べに行ったんですけど。
友達と11時に待ち合わせしていて時間がギリギリだったので行こうとしたら
今日14時までにはかえってきなさいよといわれました。
期末考査範囲の提出物はすべて終わっていてなんでだろうと思いちょっと切れ気味
で何でと聞いたら自習するからに決まっているでしょといわれました。
今回のテストはそこそこできて点数もまあまあ良かったのに意味が分からないです。
しかも、いつもは20時までには帰ってきなさいというくせにほんとに意味が分かんないです。
(先日や翌朝に怒らすようなこともしていません)
同じような体験がある方教えてください
長文失礼しました Sさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2024年6月30日みんなの答え:2件
僕は期末考査が終わって友達とごはんを食べに行ったんですけど。
友達と11時に待ち合わせしていて時間がギリギリだったので行こうとしたら
今日14時までにはかえってきなさいよといわれました。
期末考査範囲の提出物はすべて終わっていてなんでだろうと思いちょっと切れ気味
で何でと聞いたら自習するからに決まっているでしょといわれました。
今回のテストはそこそこできて点数もまあまあ良かったのに意味が分からないです。
しかも、いつもは20時までには帰ってきなさいというくせにほんとに意味が分かんないです。
(先日や翌朝に怒らすようなこともしていません)
同じような体験がある方教えてください
長文失礼しました Sさん(東京・13さい)からの相談
とうこう日:2024年6月30日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
今からやっておいたほうがいい 高校受験を受けた自分から言わせてもらうと、マジで中1から勉強しといたほうがいいよ。その日に学校で習ったこととかを帰ってから1日30分とかでもいいから復習しといたほうがいいよ。しないと後々後悔するよ。まぁ入学したい高校にもよるけど。自分は私立に入学したいと思っていたからそんなに勉強はしていなかったけど、公立に入ろうと思っているなら今からでも勉強始めたほうがいいよ。
以上! ナルシストさん(京都・15さい)からの答え
とうこう日:2024年7月1日 -
笑笑 勉強で大切なのは何かご存知ですか?
まあ結果を残すことも大事ではありますが
継続することです
期末前だけ勉強して他は勉強しない!で
今は通用するかもしれませんが
中1の後半からの内容舐めないでください
これほんとに経験者めっちゃ
いると思います
しかも2年後には
受験もあります
受験は例えるなら長距離走です
だからこそ今のうちから
継続して学ぶということを
身につけることが大切なのです
テストが終わった日も
1時間くらいの勉強は
しておくと良いかなあといった感じです
もう一度言います
油断しないでください
中2さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月1日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。