中学受験ってやばくね?
こんにちは小5の猫ミームマニアです。さっそく本題へ↓
私小学3年生の冬から中学受験をしようと思って一年と半年くらいなんですけど、死ぬ気で勉強しないといけないのはわかっているのに、だんだん親がすごく怒りっぽくなってたり,すきあらば「勉強しろ!そんなんでほんとに点数取れるんか!?」と怒鳴るし、かと言って親はどうしてるかというとスマホでティックトックやユーチューブなどしてます。私はゲームやユーチューブ、ティックトックなど勉強に関係ないものはすべて省かれたのに・・・一度でも点数を落としたら、もうやばいくらい怒鳴られるし、親のきげんがわるいときは手を挙げられます。
やばくね?
私もそろそろ本気を出さないとまずいのはわかっていますが、いい点を取ったときは褒めないくせに悪い点を取ったときはもちろん怒鳴られるし中学受験をする人の親ってこんなもんですか?
アドバイス&同情あったらよろしくお願いします。 猫ミームの猫さん(福岡・10さい)からの相談
とうこう日:2024年6月18日みんなの答え:2件
私小学3年生の冬から中学受験をしようと思って一年と半年くらいなんですけど、死ぬ気で勉強しないといけないのはわかっているのに、だんだん親がすごく怒りっぽくなってたり,すきあらば「勉強しろ!そんなんでほんとに点数取れるんか!?」と怒鳴るし、かと言って親はどうしてるかというとスマホでティックトックやユーチューブなどしてます。私はゲームやユーチューブ、ティックトックなど勉強に関係ないものはすべて省かれたのに・・・一度でも点数を落としたら、もうやばいくらい怒鳴られるし、親のきげんがわるいときは手を挙げられます。
やばくね?
私もそろそろ本気を出さないとまずいのはわかっていますが、いい点を取ったときは褒めないくせに悪い点を取ったときはもちろん怒鳴られるし中学受験をする人の親ってこんなもんですか?
アドバイス&同情あったらよろしくお願いします。 猫ミームの猫さん(福岡・10さい)からの相談
とうこう日:2024年6月18日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
じ ゅ け ん こんなう!那羽だぉ♪♪( ´▽`)
~~ほんだぁい~~
大体の親はそんな感じだよ。
でも、それが普通だと思う。
親からしたら必死で貯めたお金なのに…って思うはずだよ。
いま、努力しない分にはいいけど本当に行きたいと思える志望校があるん
だったら頑張っといた方が猫ミームの猫さんのためかな♪
頑張ってね!
ばいなう! 那羽“なう”{元#みるく#}さん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2024年6月19日 -
同情 まあ中学受験する親はこんな感じだと思うよ…。教育熱心な人が多い。
親がキレて教科書全部捨てるのはあるあるだと思うw
私も怒られて辛かったわー
アドバイス
小5の時の志望校を受験する人は珍しいです。大体みんな小6の夏に志望校下げてます。本当に行きたい学校に行くために今から頑張ってね。
けど、別に死ぬ気で頑張らなくてもいいのでは?w今の時期なら週2くらいで放課後に遊んでもいいと思うよ。1日2時間くらい勉強すれば充分。 みなみさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年6月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。