退部
部活辞めたいです。
高校1年で2ヶ月しか経ってないのですが、部活の雰囲気、先輩の対応が自分には合わず、学校も行くときにそのことを考えると気持ち悪くなります。
でも、道具も買ってもらってかなりお金がかかったので親に申し訳ないです。
もうどうしたらいいかわからないです。 くさん(北海道・16さい)からの相談
とうこう日:2024年6月14日みんなの答え:4件
高校1年で2ヶ月しか経ってないのですが、部活の雰囲気、先輩の対応が自分には合わず、学校も行くときにそのことを考えると気持ち悪くなります。
でも、道具も買ってもらってかなりお金がかかったので親に申し訳ないです。
もうどうしたらいいかわからないです。 くさん(北海道・16さい)からの相談
とうこう日:2024年6月14日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
めっちゃ、共感する。自分も、、、、、 自分も、中1のときに、部活に所属していたけれど、その時に、
やめたい気持ちが多くて、
理由が、顧問の先生の態度、人間関係などいろいろあって、部活をやめようと思ったんだ。
それで、去年の3月に、同じ部活で、友達の母親から、
「部活、辞めちゃうの?」と言われ、自分は、そのとき、正直に打ち明けた。
また。顧問の先生、先輩方にも、正直に打ち明け、それで、去年の4月に、
退部したんだ。
だから、もし、部活をやめたい、気持ちが多かったら、先輩、家族、顧問の先生、などに話をして、退部届けの紙にかいて、顧問の先生に渡す。
と言う事をしたほうが、いい、と思う。 かなたさん(静岡・14さい)からの答え
とうこう日:2025年2月9日 -
むしろ今がチャンス! もう実行してしまったかもしれませんが、、、実はわたしも同じタイミングで先日退部しました。理由は部の雰囲気が苦手だったからです。やめるまではためらうけど、いざ言ってみたらスッキリしますよ!お互いがんばりましょう! かいさん(埼玉・16さい)からの答え
とうこう日:2024年6月22日 -
辞めていぃよ~ ルールルッルルル ルールルッ♪
やっほー!ゆうまちゃんだよ!
さっそく本題。
______
部活は 自分に
合わないなら
辞めたほうが
いいです.
退部は 甘えではないので
安心してください.
私も 退部経験者ですが
道具揃えるのに
10万ほど かかりました.
この10万円を
親にいつか
返してやると
頑張って勉強しています.
やることが
決まったなら
退部しましょう.
______
see you again (^.^)/~~~ ゆうまちゃん #て-ふ or 休止さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年6月16日 -
辞めよう! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
くさん、ここは思い切って部活を辞めよう!
何部か書いてないから事情がよくわかんないけど、
このままでは学校まで辞めなくちゃならなくなるよ。
部活の雰囲気や先輩の対応とかが自分に合わなかったんなら仕方ないと思う。
親には正直に言って辞めさせてもらおう。
その分勉強を頑張るんだよ!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・12さい)からの答え
とうこう日:2024年6月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。