中2の今からすべき事
ぐりんぴーす大好き星人です。
今回は勉強について!
今僕は中2です。来年受験なんですけど、どうしても行きたい志望校(偏差値60後半〜70付近)があって、1年の学年末評定を今年も取れれば恐らく出願は出来ます。でも自分の今の勉強量だと少なすぎておそらく合格は出来ないだろうと...。1日4時間は勉強してるんですけどそれでも足りない気がして...。3年で頑張ればいいやって思った時もありますがなんか落ち着かなくて。一応過去問の解けるところを解いたりはしてますがどうしても心配で...。
なので中受経験済の方、現中3の方、高校生の方を中心に
こーゆーのした方がいいよ、
というような回答を頂きたいなと思います。(もちろんその他の方もおすすめの勉強法とかあればじゃんじゃん教えて貰いたいです!!)
よろしくお願いいたします!! ぐりんぴーすさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年5月8日みんなの答え:1件
今回は勉強について!
今僕は中2です。来年受験なんですけど、どうしても行きたい志望校(偏差値60後半〜70付近)があって、1年の学年末評定を今年も取れれば恐らく出願は出来ます。でも自分の今の勉強量だと少なすぎておそらく合格は出来ないだろうと...。1日4時間は勉強してるんですけどそれでも足りない気がして...。3年で頑張ればいいやって思った時もありますがなんか落ち着かなくて。一応過去問の解けるところを解いたりはしてますがどうしても心配で...。
なので中受経験済の方、現中3の方、高校生の方を中心に
こーゆーのした方がいいよ、
というような回答を頂きたいなと思います。(もちろんその他の方もおすすめの勉強法とかあればじゃんじゃん教えて貰いたいです!!)
よろしくお願いいたします!! ぐりんぴーすさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年5月8日みんなの答え:1件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
数学はやっておかないとまずい 私は中学受験ですが体験した者です!
受験の対策で特にやるべきは数学と英語です。
まず国語の対策方法
国語はいくら難関校でも、問題を作る側が難しいので、その学校オリジナルの問題は出せないことが多いです。
つまり、教科書や授業中のプリントなどに出てくる要素からの出題がほとんど。
それを抑えれば大体の問題は解ける。
次に数学の対策方法
数学も国語と同じで、教科書やワークからの問題がほとんどですが、応用問題が必ずと言っていいほど出ます。
ワークや過去問を繰り返し解いて、できなかったところの解説を見て、もう一度解く、
これの繰り返しで公式の暗記につながります。
不安なところも解説を見ておいた方がいいです。
次に英語
とにかく暗記!
英単語と意味をひたすらに覚え、声に出しながらだと効果的です。
ワークは何周もするともっと効果あります!
理科社会
教科書の太字や赤線の部分とその前後の文も大事。
ワークも繰り返し解く
とにかく全教科共通するのは、繰り返すことが大事です!
あとは出題されそうなところも予想してください ささみぐみさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年5月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。