JC,Kの先輩さんへ!高校受験勉強はいつから?
中学生の皆さん!!に質問があります。
私は小学六年生。高校受験生です。
塾に行っていてそろそろ中学の勉強に入ろうとしています。いつぐらいから高校受験勉強って始めたらいいですか?高校とかってどうやって決めますか?私は勉強結構好きです!!(余談すみません) にいなさん(神奈川・11さい)からの相談
とうこう日:2024年5月3日みんなの答え:4件
私は小学六年生。高校受験生です。
塾に行っていてそろそろ中学の勉強に入ろうとしています。いつぐらいから高校受験勉強って始めたらいいですか?高校とかってどうやって決めますか?私は勉強結構好きです!!(余談すみません) にいなさん(神奈川・11さい)からの相談
とうこう日:2024年5月3日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
受験!!! 小6から受験を意識していてすごいです!!!私なんかなんも考えずずっと遊んでました笑
高校受験の勉強は中学校3年間の勉強が終わってからじゃないと過去問、予想問解けないと思うので中3からでいいと思いますよー!
ですが、内申(学年末に配られる成績表)が中1からのが使われる都道府県であれば毎回のテストや授業態度をしっかりし5を目指して頑張ることはとても大切です!!!(受験で内申が足りなくて諦めるっていう人もいるくらいです!!)
なので今小6ではたくさん遊んだり、志望校をなんとなく決めるとかでいいと思います!(中学校は忙しいので遊んでください!)それで中1から内申を意識して毎日頑張るのがいいと思いますー!! ささかまさん(宮城・15さい)からの答え
とうこう日:2024年5月6日 -
高校受験! こんにちは!#みるく#だよ!
早速ほんだぁい
私は小中高の一貫校に行っていて五歳から勉強をしていたよ。
ちなみに偏差値78!
選び方は、、、偏差値、あなたに合っているか、勉強ができる環境かを重点的に選びました!
ばぁい #みるく#さん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2024年5月5日 -
???? 中3から本気だせばいいと思うけど
中1から意識はしておいたほうが良いかな
高校の決め方は偏差値とか
自分が何を学びたいかとかで決めるよ
匿名さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年5月4日 -
えと… 高校受験ですか?中学受験ですか?
小学生で高校受験はできないので、
中学受験ということで話進めますね!
中学の勉強は、小学生6年間の習った
勉強を、完璧にマスターしてからです!
マスターしたと思っても、意外と
小4の計算のここが上手くいかない!
とかあると思います!
確認するときは、小学校総復習ドリルを
使ってみて!小六復習みたいに、学年
限定の物はだめです!総復習で!
私の中受の時は学校の制服、
全体的な学校生活の方針で選びました。
勉強が好きなら、
家での家庭学習を、
私は平日は学校があるので2時間、
休日は3時間勉強してました!
私勉強が好きな訳じゃないけど
嫌いでもなかったのでこのくらいでした
参考になれば嬉しいです!
中学受験、応援してます! みるきーさん(青森・14さい)からの答え
とうこう日:2024年5月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。