起立性調節障害なのですが...
※カテゴリ間違ってるかもです。
私は中2の起立性調節障害になっている者です。
私は部活の朝練や午前中の授業は頭が痛く気持ち悪いのでほとんど行けてません。
ですが今日部活の大会が朝の7時からありなんとかめちゃくちゃ頑張って大会に行きました。
二年生になったので一年生の練習のめんどうを見たり、大会の準備や競技をやりました。
それを見た先輩や顧問の先生から「なんだ朝来れんじゃんと言われたり」、裏で「まるサボってんじゃないの?」
「いつも朝練来てないのに先輩ずらすんな」、「毎日ちゃんと学校こいよ」と言われてとても悲しかったです。
もともと先輩にはいびられていてさらに辛くなりました。また、一年生にもタメ語を使われたり、練習の仕方を教えてもちゃんとやってもらえなくて、完全に舐められてます。本当に辛いです。どうすれば良いですか?
そしてなぜ起立性調節障害はサボりではないとわかってもらえないのですか?助けてください。 まるさん(群馬・13さい)からの相談
とうこう日:2024年4月27日みんなの答え:2件
私は中2の起立性調節障害になっている者です。
私は部活の朝練や午前中の授業は頭が痛く気持ち悪いのでほとんど行けてません。
ですが今日部活の大会が朝の7時からありなんとかめちゃくちゃ頑張って大会に行きました。
二年生になったので一年生の練習のめんどうを見たり、大会の準備や競技をやりました。
それを見た先輩や顧問の先生から「なんだ朝来れんじゃんと言われたり」、裏で「まるサボってんじゃないの?」
「いつも朝練来てないのに先輩ずらすんな」、「毎日ちゃんと学校こいよ」と言われてとても悲しかったです。
もともと先輩にはいびられていてさらに辛くなりました。また、一年生にもタメ語を使われたり、練習の仕方を教えてもちゃんとやってもらえなくて、完全に舐められてます。本当に辛いです。どうすれば良いですか?
そしてなぜ起立性調節障害はサボりではないとわかってもらえないのですか?助けてください。 まるさん(群馬・13さい)からの相談
とうこう日:2024年4月27日みんなの答え:2件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
言ったほうがいい! まるさんが起立性調節障害だってことを知らないorそもそも起立性調節障害というものを知らない
だと思います。
一回ちゃんと起立性調節障害のことについて話したほうがいいと思います。
先生に言ってみては? 靈々さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年4月28日 -
わかります 私の場合状況はちょっと違いますが、
起立性調節障害と過敏性腸症候群を持っています。。
起立性調節障害や過敏性腸症候群って、分かってもらえにくい病気の一つなんですよね。朝は頭痛い、だるいのに、夜や夕方は普通に過ごしてる。
だから先生や友達、親に「都合悪いだけ」「そんな病気ないだろ」って
言われがちですよね。それでいじられたり責められたりするのは尚更でしょう。
そもそも起立性調節障害の事を知らない人も多いのも事実です。
保健室やかかりつけの内科の先生といった、詳しい先生たちに相談してみましょう。
貴方の事を分かってくれる人は必ずいます。 みみももさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2024年4月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 〜 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。