一人ぼっち
私の学校では辞書を買わないといけないんですけど、私は安いのと親が覚えやすいからという理由で紙辞書を買いました。クラスで数人はいるでしょと思ってたんですが見た感じ私以外みんな電子辞書でした。なんか自分だけおかしいみたいでなんというかモヤモヤしてます。やっぱり電子辞書のほうが良かったんですかね?どうでもいいかもしれないですけど回答お願いします🙇
マイノリティさん(石川・16さい)からの相談
とうこう日:2024年4月16日みんなの答え:3件
とうこう日:2024年4月16日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
じしょ こんにちは、バードさん。
みよかな_Miyokana*です。
わたしはどっちも持ってます。
(電子辞書は小学生の結構最初のほうにかってもらったやつなので古めです。もしかしたら今はもっと性能いいかも。)
紙辞書ももってます。
まず、持ち運びが楽なのは圧倒的に電子辞書。これは間違いないです。単純にサイズ、重さ、それからひとつの電子辞書に国語、古文、英語、外国語、など様々な辞書が入ってますし、わたしがもってるものは、国語だけで18の種類の辞書が入ってます。
また辞書以外の機能もついています。英検対策や書籍が読める(今時のではなく、古くからの名作などです)などなど。
紙の辞書のいいところはふせんなどをはってすぐ見返せるところです。あとはあの紙辞書ならではのひくときのあの感覚、あれは電子辞書では味わえません!笑
また充電が要りませんから、調べようとして充電ない!てこともありません。
てことで、それぞれに利点があると思います!紙辞書には紙辞書の、電子辞書には電子辞書の。
これはもうそれぞれの好みによりますのでどちらがいいとかはないんじゃないでしょうか。
家では紙、外出先では電子とかでも○ みよかな_Miyokana*さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2024年4月20日 -
私は… 私は電子辞書派です!
しかしクラスにはマイノリティさんと全く同じ理由で紙辞書の人がいますがみんなあまり気にしてません。
紙辞書の人は少数派ですが変な目で見られることはあまりないと思います。
紙辞書でどうしても不便なら親に相談して説得できるように頑張ったらいいと思います!
メロンさん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2024年4月17日 -
電子辞書、落ち運びに便利ですが! こんにちは!
電子辞書ができるまでは、ほとんど、紙の辞書でしたが。
今どきの高校生の辞書は、電子辞書なんですね。
電子辞書なら、スマホと同じように持ち運びに便利ですね。
あの紙の分厚い辞書は、英語、古語辞典など持っていくのにも
邪魔になりますからね。
紙の辞書は、探すことで覚えるので、よく頭に入ると思います。
自分も、紙の辞書を使用しています。(学校に持っていくの大変ですが)
電子辞書高いですね。カシオ高校生用 価格 48400円からみたいです。
どうしても、辞書が荷物として、邪魔になるようなら、
電子辞書を購入したほうがいいと思います。
あまりいい回答でなくて、ごめんなさい。 バードさん(埼玉・10さい)からの答え
とうこう日:2024年4月17日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 〜 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。