ネットの人に自撮りを保存されてしまいました…
こんばんわ、相談失礼します。
私はネットの人に服装を見て欲しく、自撮りを送ってしまいました。顔は隠していたのでいいものの、急に保存してあるよと3人くらいから言われてしまい、正直びっくりしているし、とても何されるかわからなくて不安です。
このような時、皆さんはどう思いますか。
私が悪いのは分かっていますが、今は誰かから返信をもらって不安を解消したいです。
お願いします。 みるくさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年4月3日みんなの答え:24件
私はネットの人に服装を見て欲しく、自撮りを送ってしまいました。顔は隠していたのでいいものの、急に保存してあるよと3人くらいから言われてしまい、正直びっくりしているし、とても何されるかわからなくて不安です。
このような時、皆さんはどう思いますか。
私が悪いのは分かっていますが、今は誰かから返信をもらって不安を解消したいです。
お願いします。 みるくさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年4月3日みんなの答え:24件

24件中 21 〜 24件を表示
-
大丈夫だと思います! こんにちは!
顔が映ってたら肖像権に引っかかってるんで通報案件ですけど、顔が隠してあるんだったら、まだ大丈夫だと思います。
でも後ろの背景とかで特定したり、怖い人もいるから、自撮りはほどほどにしてくださいね!それでは! 視力虫並みさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年4月4日 -
顔は隠していたら大丈夫! こんにちは。ネットの人に自撮りを送ってしまったんですね。
顔は隠して送っているんですよね?でしたら大丈夫だと思います!
ですが簡単にネットの人たちに送ってはいけないですよ!気をつけてください! まほさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2024年4月4日 -
消したいなら信頼できる大人に相談しよう >どう思いますか?
あなたはどうしたいのですか?
まず、SNSに自分の写真を投稿するのはやめましょう。
相手がどんな人かもわからないのに投稿すると、SNSで拡散されたりする可能性があります。投稿されなくても、どんなことされるか分かりません。SNSは背景などから住所を特定しようとする輩もいます。そして保存されたりすると完全に投稿した写真を消すことは難しいです。すると、就職や結婚など将来に大きな障害になります。
写真を消して欲しいなら…
ネットの人に写真を消して下さいと言っても、素直に消してもらえないかもしれません。悪い人は消したと言って消してないかもしれません。
先生や、保護者など信頼できる【大人】はいますか?友達だと、解決法が見つからないのでダメです。写真を消したいなら、まず、大人に相談して下さいね。 あさん(兵庫・14さい)からの答え
とうこう日:2024年4月4日 -
服装だけならまだいいんじゃないかな? こんにちは いちあです!
服装だけならまだいいんじゃないかな?って思います
もしどっかにのせられたなら通報しましょうね☆
著作権(?)ていうものがあるとおもうんですよ!
だから大丈夫だと思います! いちあ.ichia さん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年4月4日
24件中 21 〜 24件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。