X 怖い
Xやってるのですが。
この間、「私この漫画始まったとき。まだ赤ちゃんだった!」
みたいなことをポストしたんですよね。
普段はいいねも10くらいしかつかないのに、
その時だけなぜか200いいね、50リポストとかになって、怖すぎて。
年齢が15歳だってばれたし、一人称「私」だから...
さっき見てすごく怖くなってしまいました。
誰か同じ経験ある人いますか?
あと、年齢とか性別って偽った方が良いのですか?
※Xは13歳からなので13歳以上の方の回答をお願いします。 ゆめぴりか。さん(東京・15さい)からの相談
とうこう日:2024年3月28日みんなの答え:4件
この間、「私この漫画始まったとき。まだ赤ちゃんだった!」
みたいなことをポストしたんですよね。
普段はいいねも10くらいしかつかないのに、
その時だけなぜか200いいね、50リポストとかになって、怖すぎて。
年齢が15歳だってばれたし、一人称「私」だから...
さっき見てすごく怖くなってしまいました。
誰か同じ経験ある人いますか?
あと、年齢とか性別って偽った方が良いのですか?
※Xは13歳からなので13歳以上の方の回答をお願いします。 ゆめぴりか。さん(東京・15さい)からの相談
とうこう日:2024年3月28日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
大丈夫 いいねやリポストが急に増えたのは偶然だと思います。使ったワードが多くの人に検索されて引っかかっただけじゃないですか。大事なのは名前や住所など、個人が特定できる情報を書き込まないことです。日本で15歳の人なんて沢山いますから年齢は問題ないですよ。主さんもX上で年齢が分かっても誰かなんて全く分からないですよね。だから大丈夫です、 めめゆきさん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2024年3月29日 -
別に年齢くらいねぇ・・ 年齢くらい別にバレてもいいんじゃないですかね。
世の中に15歳でXやってる人なんて山ほどいますし、これ見ただけでよし、個人情報特定しようなんて人はまずいません。
大体オタクのお繋がりは09、などとlineを書きますからね。その時点でお察し。 墾田永年私財法さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2024年3月29日 -
大丈夫だよ 全然気にしなくていいと思います!
その時だけイイネが多かったのは、驚きからのいいねがほとんどかと…(へーそうだったんだ!的な)
ネットには色々な人がいます、年齢や性別を公開している人は多く、また年齢や性別がバレて晒されることなどほぼありませんが、偽ることも大切ですね!(怖い大人達もいるので)
焦ることでもないですが、もし怖かったら鍵垢とかにしてみるといいかも! 花さん(大分・17さい)からの答え
とうこう日:2024年3月29日 -
共感 自分も昔似た事して後悔してるからその気持ちわかるよ。
年齢や性別は偽るというより、情報を出さないほうが良いかな。仮に偽って、ボロがでたときめんどくさくなるし...
後、「私」は男性も使う人いるから大丈夫じゃないかな
いちごさん(栃木・15さい)からの答え
とうこう日:2024年3月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- ゲームランドRebornで好きなゲームを教えて!05月13日
-
- ネッ友と友達でいたい05月18日
-
- どうしよう05月19日
-
- 学校に行くのが嫌になった時どうしてる?05月18日
-
- 母親を無視したいけど無視できない05月18日
-
- 漢検3級!05月18日
-
- 検尿の二次検査生理と被りました05月18日
-
- なんで私ばっかり?05月19日
-
- みんなは部活入ってる?05月18日
-
- セブチのこと語ろうぜ!05月19日
-
- テトリスで、いちばん好きなブロックは? ?05月19日
-
- 学校が別れた好きな人05月18日
-
- コスパ良いヘアオイル教えてー!!!05月18日
-
- 大きい音と父親が怖い…05月19日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 早退した後05月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。